たんれなの発信ブログ

たんれなの発信ブログでは、
エンタメやニュースなど
あらゆるトピックについて
発信しています。
お気に入りの記事をチェックしてみてください☆


    【気になる】お歳暮の品に"ふさわしくない"もの、「現金」をおさえての1位は?



    新潟味のれん本舗は10月18日、「若者のお歳暮離れ」に関する調査の結果を発表した。同調査9月21日~22日、全国20代~30代の男女(既婚者)1,009人を対象に、インターネットで実施した。

    お歳暮(帰省暮)を贈る予定はあるか尋ねたところ、30.5%が「ある」、69.5%が「ない」と回答した。過去にお歳暮を贈ったことはあるか聞くと、58.4%が「ない」と回答している。

    お歳暮を贈っていない(贈っていたがやめてしまった)理由として近いものを尋ねると、「もともと贈る習慣がないため」(54.2%)が最も多く、「自分も貰うことがないため」(39.5%)、「金銭的余裕がないため(高価なものは贈れない)」(23.3%)、「儀礼廃止のため(返礼習慣を避けるため)」(14.8%)と続いた。13.4%は「品物を選ぶ手間がかかるため(面倒くさい)」と答えている。

    お歳暮の品を選ぶことは難しいと思うか聞くと、約8割が「とても難しいと思う」(26.1%)、「やや難しいと思う」(57.2%)と回答した。

    公務員にお歳暮を贈ってはいけないことを知っているか聞くと、79.8%が「知らなかった」と答えた。贈らない方が良い(ふさわしくない)お歳暮の品があることを知っているか尋ねたところ、59.6%が「知らなかった」と答えている。

    お歳暮の品として、贈らない方が良いと思うものを尋ねたところ、「ハサミや包丁、ナイフなどの刃物」(69.6%)が最も多く、「現金」(56.8%)、「肌着や下着、洋服など」(34.6%)、「靴やスリッパ、靴下など」(24.6%)、「カレンダー」(19.0%)と続いた。

    お歳暮として選ぶ場合、どのようなものを贈りたい(貰いたい)か聞くと、最も多い回答は「洋菓子や果物などのスイーツ」(46.4%)だった。次いで「ハムやソーセージなどの加工食品」(46.3%)、「ビールや焼酎、ワインなどの酒類」(32.8%)となっている。お歳暮の品として、せんべいおかきを贈るのは良いと思うか尋ねると、約9割が「とてもいいと思う」「まあ良いと思う」と答えた。
    (フォルサ)

    画像提供:マイナビニュース


    (出典 news.nicovideo.jp)

    【【気になる】お歳暮の品に"ふさわしくない"もの、「現金」をおさえての1位は?】の続きを読む


    「こんな行為、やめてください」 動物園で起こった出来事とは。



    動物の飼い主になるということは、ペットの保護者となり、一生の責任を持ち、最期を見届けるということ。

    しかし残念なことに、その飼い主としての責務をまっとうせず、自分の都合でペットの飼育を放棄する人は絶えません。

    福山市立動物園、動物園へのペット遺棄に怒り

    2022年10月19日広島県福山市にある公立動物園福山市動物園』がTwitterアカウントを更新。

    普段は園内で暮らす動物たちの日常や、動物園イベント情報などをアナウンスしている同アカウントですが、この日の投稿は普段と異なるものでした。

    この日の昼頃、動物園の入り口付近で、段ボールに入れられた状態の5匹の子猫が捨てられていたといいます。

    子猫を捨てた人は、「動物園なら引き取ってくれるかもしれない」と思ったのでしょうか。しかし、『福山市動物園』がいうように、動物園はそういった場所ではありません。

    福山市動物園』の訴えは拡散され、多くの人が子猫を捨てた人に対し「そんなことをする人がいるなんて、信じられない…」「酷すぎて涙が出た」といった声が上がりました。

    ほかにも報告されている、動物園へのペット遺棄

    悲しいことに、動物園ペットを捨てる人は珍しくないといいます。

    2019年には、栃木県宇都宮市にある『宇都宮動物園』でラブラドールレトリーバーやゴールデンレトリーバーの子犬が、3回にわたって合計20匹以上捨てられていました。

    中には「もう手に負えない」「近所の人からクレームが来た」といった理由で、動物園ペットを持ち込む人もいるのだそうです。

    動物園に動物を捨てる人たち 宇都宮動物園の飼育員が「許せない」思いをつづる

    先述したように、飼い主はペットを大切に育て、一生を見届ける義務があります。

    動物の愛護及び管理に関する法律により、動物を遺棄した場合は1年以下の懲役、または100万円以下の罰金に処することとされています。

    どんな理由があっても、動物を捨てるのは犯罪です。捨てることで他者にペットを押し付けるのは、優しさではありません。


    [文・構成/grape編集部]

    出典
    @FukuyamaZoo
    ※写真はイメージ


    (出典 news.nicovideo.jp)

    【「こんな行為、やめてください」 動物園で起こった出来事とは。】の続きを読む


    【切実】「学びたい人は学ばせてほしい」大学生の生活保護求める署名2万筆



    家庭の虐待等で困窮する大学生生活保護の対象にするよう訴え、署名活動を展開している太田伸二弁護士らが10月18日厚生労働省に2万6019筆を提出した。

    現在の制度運用では、大学生は対象外となっており、受給するならば休学・退学するしかない状態だ。署名運動は、生活保護制度について議論する5年に1度の審議会に向けて理解を求めている。

    提出後に太田弁護士と会見した儚さん(21歳)は、虐待家庭に育ち地方の国立大に進学したが、バイトと学業の両立で休学に追い込まれている。「私たちはマイノリティーかもしれません。でも学びたい人は学んでいいはず。現状をみてほしいです」と語った。

    ●学びたいという選択肢を狭めないで

    太田弁護士によると、2人は厚労省保護課保護係長と面会し、5分ほど問題点などを説明した。太田氏らは虐待家庭に育ったなどの「極限的な事例」に限ってでも運用改善してほしいと訴えている。

    国側は「(大学生は)稼働能力があるけれど活用していない状態とみなされる」ため、特例的な対応は難しいとの認識を示したという。

    太田弁護士は「大学生全員に適用してほしいというのは誤解。生活保護を受給するか退学するかという二択を迫られることをなくしたい」と強調した。儚さんも「外的環境によって、選択肢が狭められる。学びたい人が学べる機会均等が国の役目では」と訴えた。

    ●「世帯分離」も問題が山積

    生活保護家庭から進学した場合、世帯分離という手続きがとられる。生活扶助は人数に応じた額のため、実質的に実家の「収入」が減ることになるため、進学を渋ったり本人から搾取する親もいるという。

    儚さんも実家から独立したものの、口座を知っている親からバイト代や奨学金を抜き取られる経験をしている。

    世帯分離の課題として、別の事例も話題となっている。

    熊本地裁は10月3日、世帯分離して看護学校に進んだ孫娘が就職し、収入が増えたからという理由で、祖父母の生活保護を打ち切った県の処分について違法と判断したが、県は控訴している。

    太田弁護士は、問題の根底は同じだとし「就学のために世帯分離して収入が増えたから解除していいと読めるとこはないはず。厚労省はもう1回、自分たちでつくった規定を見てほしい」と批判した。

    「学びたい人は学ばせてほしい」大学生の生活保護求める署名2万筆を厚労省に提出


    (出典 news.nicovideo.jp)

    【【切実】「学びたい人は学ばせてほしい」大学生の生活保護求める署名2万筆】の続きを読む


    【注意】ツイッターの初期設定、気づいたら「見つけやすさ」がONだった……



     Twitterを匿名で利用している方は改めて確認した方がいいかもしれません。「身バレ」の原因になり得る「見つけやすさ」の機能が話題になっています。気づいたらONだった……と。

     この話題をうけ、Twitter上には「試しに見てみたらONになってました……」という悲鳴が多数。

    【その他の画像・さらに詳しい元の記事はこちら】

    ■ 「見つけやすさ」はデフォルトではON

     Twitterにおける「見つけやすさ」とは、アカウント作成時に登録した「メールアドレス」や「電話番号」を元に、それを知っているリアルの知人友人とTwitter上で繋がりやすくするために設定する項目です。

     新規でアカウントを作成した場合、Twitterから尋ねられるのは「連絡先を同期するか?」のみ(記事執筆時点の仕様です)。今回注目された「見つけやすさ」は、実はデフォルトではONになっています。このため、初期のころに設定変更をせずそのまま使い続ける人は少なくありません。

     身分を明かしてTwitterをやっている人にとっては大変便利ですが、そうでない方にとっては何とも恐ろしい機能。アカウントが匿名で作れることから、リアルでは言えないあんな事やこんな事もつぶやけてしまうのがTwitterの魅力でもありますが、それがもしもリアルの知人に見られていたとしたら……冷や汗が止まらないという方もきっと多いはず。

     この事態を回避するためには「見つけやすさ」をOFFにする必要があります。そのチェック方法はとってもカンタン。

    【「見つけやすさ」をOFFにする手順】
    Twitterホーム左側から「設定とサポート」をタップ
     ↓
    「設定とプライバシー」をタップ
     ↓
    「プライバシーと安全」をタップ
     ↓
    「見つけやすさと連絡先」をタップ
     ↓
    「見つけやすさ」の2項目をOFFにする

     以上のステップで完了となります。また、これと合わせて「連絡先」の同期もOFFになっているかチェックしておきましょう。

     また、複数のアカウントを運用している方は、そのアカウントひとつひとつで設定が必要になります。ひとつはOFFになっていても、ひとつはONになっていたということもありますので確認をお忘れなく。

    (山口弘剛)

    ツイッターの初期設定に匿名ユーザーらが悲鳴 気づいたら「見つけやすさ」がONだった……


    (出典 news.nicovideo.jp)

    【【注意】ツイッターの初期設定、気づいたら「見つけやすさ」がONだった……】の続きを読む


    知名度上げのため、ケンタッキーが「サンド」の名称を「バーガー」へと変更



     日本ケンタッキー・フライド・チキン10月12日から、「サンド」の名称を「バーガー」に変更した。全国の「ケンタッキーフライドチキン」店舗では、新定番商品として「辛口チキンフィレバーガー」「チーズチキンフィレバーガー」「ダブルチキンフィレバーガー」を発売し、「チキンフィレバーガー」「和風チキンカツバーガー」とともに定番バーガーとして展開していく。

    画像付きの記事はこちら



     「チキンフィレサンド」は、1983年ケンタッキーフライドチキンの初代サンドとして誕生したが、「サンド」は知名度が低かったことから、今回の「バーガー」への変更に至った。

     新定番バーガーとなる「辛口チキンフィレバーガー」(420円)は、特製の辛口マヨソースを使用しており、辛いもの好きにオススメ。「チーズチキンフィレバーガー」(420円)は、チェダーチーズの芳醇なコクと香りが食欲をそそる。「ダブルチキンフィレバーガー」(590円)は、チキンフィレを贅沢に2枚使用し、マヨソースも2倍量使用したボリューム満点の商品となっている。

     なお、10時16時ランチタイムには、バーガー・ポテトS・ドリンクMのセットが毎日100円引きになる。

     10月12日に全国放送を開始した新テレビCMでは、カーネル・サンダースに扮した賀来賢人さんによる「ケンタッキーはバーガー頑張るぞ!」という宣言でスタートし、「サンド」から「バーガー」へ名称を変更し、ケンタッキーフライドチキンが未来に向けて一層「バーガー」に本気で取り組んでいく姿勢を演じている。

    ケンタッキーフライドチキン、「サンド」を「バーガー」に名称変更。3種の新バーガーも登場


    (出典 news.nicovideo.jp)

    【知名度上げのため、ケンタッキーが「サンド」の名称を「バーガー」へと変更】の続きを読む

    このページのトップヘ