たんれなの発信ブログ

たんれなの発信ブログでは、
エンタメやニュースなど
あらゆるトピックについて
発信しています。
お気に入りの記事をチェックしてみてください☆


    【気になる】初代「わさビーフ」はあの味が強かった! 14代目となる最新版との違いに唖然



     人気スナックわさビーフ」の誕生35周年を記念し、9月6日からローソン限定、数量限定で、当時の味わいを再現した「復刻版 わさビーフ」が発売となった。そこで、その復刻版と現在販売されている「わさビーフ」(リニューアルを繰り返し14代目になるらしい)を食べ比べ。35年の間にどんな変化があったのか調査してみよう。

    画像付きの記事はこちら




    ●同じ味なのに何かが違う! 35年前の名スナック



     復刻版は、パッケージも当時のデザインを使用しているとのこと。緑色をベースとした最新版と違い、白地とスナックの写真が目立っている。そして、牛のイラストが全然違う。まん丸で少し豚っぽさを感じる現在よりも、可愛くない、というか、逆に可愛い、というか。目が半開きで眠そうな牛が「モーたまらぬうまさ」と、なかなか渋いセリフを言っている。

     次は二つの見た目を比べてみると、これは全く一緒。厚さや色が少しは違うことを心のどこかで期待していたのだろう、ほんの少し残念な気持ちになる。しかし、二つのわさビーフが同じビジュアルであることと人生は完全に無関係ということを思い出して、あっさりと次の検証に移る。

     さて、二つを食べ比べてみよう。まず復刻版をいただくと、「ほうほう」、わさびのツーン感やビーフの旨味も感じるものの、ちょっと甘味が目立っている気がする。「あー、これこれ、昔はこんな味だった」というように過去の味が蘇るほどはっきりしたものではないが、何だか最近のやつより甘いような気がする。というわけで、現在版を食べてみると、「やっぱり!」、今のほうが甘さが抑えられており、その分、塩味とワサビのツーン感がちょっと強めだ。

     とはいえ、二つをじっくりと食べ比べてやっと感じるほどの差なので、自分の舌だけを信じてご報告するのもいかがなものか。ということで、筆者行きつけの小料理屋に二つのわさビーフを持参し、親方とスタッフにも食べ比べてもらった。すると、2人とも「復刻版は甘みが強く、現代版は塩味とワサビ感が強い」という同じ感想。ただ、プロの料理人からすると、この二つは些細なレベルではなく、結構違う味とのこと。さすがプロ、舌がそれだけ繊細なのだ。


    ●山芳関連でおまけ企画 このネーミングを考えるなら何?



     さらに、こちらはおまけとして山芳製菓が8月に発売した「ポテトチップス ただただ旨い!」という新商品を紹介しよう。そして、この商品名では味わいが伝わってこないので、同じく小料理屋の親方、スタッフ、そして筆者の三人で、自分ならどんなネーミングをつけるか考えてみることにした。

     食べてみると、まずラー油の香りがフワッと広がる。その後は、かなり強めの塩味が残るので、これはビールおつまみにも良さそうだ。食感や形状に大きな特徴はなく、やはり味わいから名付けるしかない。というわけで、3人が考えたネーミングをそれぞれ発表しよう。

     まずは親方。「ポテトチップス ごま油と塩味」。いや、さすがプロの料理人。シンプルイズベスト、というか何というか、超普通。

     次はスタッフ。「ポテトチップスごま油味」。こちらもそのまま。忙しいときに聞いた筆者が悪かった。

     最後は筆者。「これ絶対ビールに合うけどそのまま食べてもうまいやつ」。パクリ(これでは商品名を考える仕事がなくなってしまう)。というわけで、やはり「ただただ旨い!」で良いのかもしれない。

     あれこれ言いながら三つのポテトチップスを食べているうちに、腹も一杯。そして、会計はビール2杯分だけ。「今日はいいよ。お菓子も食べさせてもらったし」と親方も優しく言ってくれました。というわけで、わさビーフの変化だけでなく、ただただ旨い!のネーミングがこのままでいいことと、自分の舌があながち間違っていないことが分かった、なかなか有意義な検証だった。(エフェクト・山葉のぶゆき)

    「わさビーフ」を検証


    (出典 news.nicovideo.jp)

    【【気になる】初代「わさビーフ」はあの味が強かった! 14代目となる最新版との違いに唖然】の続きを読む


    【悲報】2年半たっても終息の兆しは見えず…「コロナウイルスを消すのは無理」?



    国民の約8割が2回以上接種したが…京大ウイルス学者が新型コロナワクチンの“重症化予防効果”を疑う理由 から続く

     首相官邸が発表している新型コロナワクチンの接種率(2022年9月27日時点)は、2回接種完了者が80.4%となっている。国民の約8割が2回以上のワクチン接種を受けたことになるが、コロナが終息する兆しは見えない。

     ここでは、京都大学医生物学研究所ウイルス共進化分野准教授の宮沢孝幸氏と、ジャーナリストの鳥集徹氏が、コロナワクチンの“真相”に迫った著書『コロナワクチン 失敗の本質』(宝島社新書)から一部を抜粋。2人が「ゼロコロナは幻想」と話す理由とは——。(全2回の2回目/1回目から続く

    ◆◆◆

    ゼロコロナは幻想

    鳥集 現実として多くの人が2回以上接種したにもかかわらず、ブレークスルー感染とクラスターが相次いで発生しました。そもそも当初から期待されていた集団免疫も獲得できなかったわけじゃないですか。

    宮沢 そうですね。

    鳥集 ですから、ワクチン接種によって集団免疫が期待できるかのような期待を振りまいた政治家と専門家は、まず謝罪するべきだと思うんです。

    宮沢 そうです。実際、ワクチンの効果はもたなかった。イスラエルも一瞬うまくいったように見えましたが、コロナウイルスをゼロにすることはできなかった。 

     そもそも、コロナウイルスをゼロにすることなんて、できっこないんです。なぜかと言うと、持続感染している人がいるからです。新型コロナでも、鼻咽頭や唾液のPCR検査で陰性になっていても、約3.8%の人は新型コロナ感染診断後7カ月でも便中にRNAが検出された、つまりウイルスが腸内で持続感染していることが報告されています。

     そういう人が一定の割合でいるので、この世から消せないんです。感染してもパーンと消すような強力な免疫を誘導するワクチンなら、おそらく消えると思います。しかし、コロナワクチンはそんな強力な免疫は誘導しませんし、持続感染する人が出てくる以上、この世から消せないんです。

    鳥集 ゼロコロナなど幻想ということですね。

    「ものすごい行動制限をしても、なんの解決にもならない」

    宮沢 たとえばヒトコロナウイルス(HCoV)229Eというコロナウイルスがあります。1966年に見つかった風邪を引き起こすウイルスで、もうほとんどの人が感染しています。でも、毎年毎年流行し、50年間ずっと繰り返し現れている。もうこの世から消すことはできないんです。

    鳥集 2021年5月、東京都医師会の尾崎治夫会長は記者会見で、「東京オリンピックを開催するためには、1日の新規感染者数を100人以下にする必要がある」と言っていたんです。ゼロコロナに近い発想があったと思うんですが、そもそもそれを目標にすること自体が、ウイルスに対しての知識がなさすぎるということになりますよね。

    宮沢 もし、ものすごい行動制限をしてうまくいったとしても、制限が解除されれば感染者数は上がっていきますから、なんの解決にもならないです。鎖国してゼロコロナを達成したとしても、最後はどうするんだろうとずっと思っていました。みんな、「台湾や中国はコロナを抑え込んですごい」と言っていましたが、最終的な出口はどこにコンセンサスを置いているんだろうと。

    鳥集 もしコロナを封じ込めることができたとしても、国を開けばウイルスが入ってくるわけですから、ずっと鎖国状態を続けていくしかない。

    宮沢 とりあえず国を2~3年閉めて、弱毒化したら開くという考えもあるし、ワクチンで逃げるという手もあるんですが。前者はあったとしても、後者はできないだろうと。しかし、多くの野党議員が「台湾はすごい」と言ったわけです。

     いやいや、出口戦略はどうするのと私は思っていたんですが、今(2022年5月)、現実に上海がどうなっていますか。あれを見ると、中国がどういう出口戦略を持っているのか、わからないです。

    鳥集 中国は感染した人たちを捕まえて、閉じ込めるということをずっとやっていますね。ニュースを見ると、閉じ込められたストレスで泣き叫んでいる人もいました(上海では6月1日からロックダウン政策を実質的に解除した)。

    リスクが高い急性感染症を起こすウイルスはまず大流行しない

    宮沢 世界中で新型コロナウイルスは蔓延しているわけですから消すことなどできない。もしかしたら、だんだん消えていくかもしれないですよ。しかし、当面消えないでしょう。実は、消せないことは2020年3月には予測できました。ダイヤモンド・プリンセス号や武漢から帰ってきた人の陽性率、発症率を調べたら予想以上に低くて、「あ、これは消すのは無理だ」と、すぐにわかったんです。

     ウイルスには、消せるウイルスと消せないウイルスがあるんです。たとえば、感染して2日で発症して、死亡率が高いものの、治ると完全に体から消えるウイルスだったら消せる可能性はある。

     でも、今まで人類が撲滅することができたウイルス天然痘ウイルスと牛疫ウイルス(ウシのウイルス。ヒトの麻疹ウイルスと近縁)だけです。いくら頑張ってもコロナウイルスを消すことは不可能に近い。しかし、コロナウイルスは発症率が低いし持続感染してしまうから、もう消すのは無理です。だから、ドーンと受け止めるしかないんです。

    鳥集 不幸中の幸いで、当初に思われたほどリスクの高いウイルスではないことが早い段階でわかりましたよね。

    宮沢 何度も言っているんですが、急性でリスクがすごく高いウイルス、つまり急性の病原性が高いウイルス流行らないんですよ。

    鳥集 宿主(ウイルスが感染する対象)が死んでしまうと、ウイルス自身も他に感染できず消滅してしまうから。

    宮沢 病原性の高いウイルスでも、家畜であるニワトリやブタだと流行ってしまうときがあるんです。たとえば鶏舎に高病原性鳥インフルエンザカラスや他の野鳥から入る。そうするとバーッと流行してしまう。それは密飼いしているからなんです。

     でも、人間の場合はそういうことは起こらない。エボラ出血熱だって、たしかに人を殺しますが、エボラが先進国パンデミックになるとは私には思えない。致死率が非常に高いから。それに、エボラには実は低病原性のものもあるんです。 

    鳥集 そうなんですか。

    宮沢 アジア型のレストンエボラウイルスというウイルスがあって、感染するとヒト以外の霊長類(サル)は発症しますが、ヒトには病原性を示さない。今、エボラはアフリカで発症率も致死率も高いですが、おそらくだんだん馴染んでいくと思います。そして広がるとしたら、病原性はなくなって広がるんだろうと思います。つまり、アジア型のようになっていく。

     アフリカ型のエボラ出血熱コウモリなどの野生生物から来たのではないかと言われていますが、人間とは相性が悪いまま、出てきては消え、消えては出るを繰り返している。もしかしたら、いずれ人間に馴染んで定着していくかもしれません。

    (宮沢 孝幸,鳥集 徹)

    写真はイメージです ©iStock.com


    (出典 news.nicovideo.jp)

    【【悲報】2年半たっても終息の兆しは見えず…「コロナウイルスを消すのは無理」?】の続きを読む


    【かまいたち】「年収5億円説」の発信源に“クレーム”



    お笑いコンビかまいたちが、10月15日に放送されたバラエティ番組「せやねん!」(毎日放送)に出演。「年収5億円説」の発信源となった同番組に“クレーム”を入れた。

    同番組の“卒業生”でもあるかまいたちは、この日、番組の直撃を受け、最近の「せやねん!」に言いたいことがあると“クレーム”を入れることに。

    かまいたち・濱家隆一は「話はいろいろ聞いてます。せやねん!さんの」、山内健司は「なんか特殊なことがあると情報が回ってくるんですよね」と、東京在住ながら、関西ローカルの同番組の動向もチェックしているという。  

    そして濱家が「僕らのことも結構取り上げてくださってるみたいで、『年収5億のホラ説』。アレだけほんとやめて欲しい」と注文。山内も笑いながら「やめて欲しいですね」とうなずいた。

    お金に関する話題を頻繁に取り上げる「せやねん!」では、以前、かまいたちレギュラー本数やYouTubeの推定収入から、2人の年収を「5億円」と弾き出し、それが各所に飛び火して話題に。ただ、かまいたちラジオYouTubeなどで、この「年収5億円説」を否定している。


    (出典 news.nicovideo.jp)

    【【かまいたち】「年収5億円説」の発信源に“クレーム”】の続きを読む


    「ある一言」で子供が瞬時に笑顔 父親が考案した撮影方法が大好評なワケ



    スマホ・スマートフォン・親子・父親・息子

    どうしても息子のかわいい笑顔を撮影したかった男性が、意外な一言を発して大成功。その方法を明かしたところアメリカの『TODAY』などが注目し、写真付きで紹介している。

    【写真】笑顔をばっちり引き出す撮影方法


    ■まさかの一言で抜群の笑顔

    アメリカで暮らすアダムペリーさん(38)が、5歳の息子の写真を撮影することに。自然な笑顔を引き出すために、「ウンチ」と大声で言って笑わせたことをツイッターで明かした。

    「にっこり笑って」と言われぎこちない笑みを浮かべる息子の写真と、「ウンチ」に反応して良い笑顔を見せる息子の写真。それらを比較できるよう並べてアップしたところ、思わず笑う息子の写真が「なんとも愛らしい」「とても自然でキュート」と大評判になった。


    関連記事:母親にペットの写真をLINEで送った女性 それに対する「キレキレの返信」が話題

    ■他にも効果的な言葉が…

    ペリーさんのツイッターを見た人たちは、「ウンチ」という言葉が持つ意外なパワーに大変驚いたようだ。

    「家族の写真撮影を成功させるには、『ウンチ』と言うしかないな」というコメントのほか、「『オナラ』という言葉にもすごい効果がある」といった声が寄せられたという。

    ■反響に息子も大満足

    ペリーさんの珍しいアイデアインターネットで大変な話題になったため、息子も一躍有名に。地元紙にも写真付きの記事が掲載され、息子もとても喜んでいるそうだ。

    ちなみに小さい子供は、「ウンチ」「おしっこ」といった言葉にやけに反応して面白がる。だがさすがに、人が多い場所でこのような言葉を大声で言うのは難しいかもしれない。


    ■大人にも好評

    子供を持つ多くの親から、「ありがとう」「これで我が子の自然な笑顔を撮影できます」と感謝されているというペリーさん。「試してみたら、本当にうまくいきました」という成功談も届いているという。

    なおペリーさんは、この方法を仲間内で試す大人もいるようだとメディアに告白。大人でも思わず笑ってしまうというから、この言葉には多くの人を無条件に笑わせるパワーがあるようだ。

    ■笑顔をもたらす撮影方法が話題

    ・合わせて読みたい→「夫の幼少期ショット」を見た妻 思わず笑ってしまった理由が大きな話題に…

    (文/Sirabee 編集部・マローン 小原

    「ある一言」で子供が瞬時に笑顔 父親が考案した撮影方法が大好評


    (出典 news.nicovideo.jp)

    【「ある一言」で子供が瞬時に笑顔 父親が考案した撮影方法が大好評なワケ】の続きを読む


    【話題】カロリーを気にせず食べられるポテチ 味や満足感を徹底比較!



     ダイエット中でもついつい食べたくなってしまうのがポテトチップス。しかも、一度食べ出すと止まらず気づいたら一袋完食なんてことも。一年中、ダイエッターの筆者にとってポテチは欲望との戦い。そんな中、「カロリーを気にせずに食べられるポテトチップス」なる商品を発見してしまった。これは試さずにはいられない。「値段は?」「味は?」「食べ応えは?」など、今回は多くの人が食べ慣れているであろうカルビーポテトチップスと比較してみた。

    画像付きの記事はこちら




    ●厚めのポテチはお高めだが身体に優しい!



     カロリーを気にせず食べられるポテトチップス、とパッケージに商品名よりも大きく表示されているのが、テラフーズが販売する「焼きじゃが」。まずはうすしお味から実食してみよう。見た目は普段食べ慣れたポテトチップスよりも厚く、せんべいを薄くしたような印象だ。また、ノンフライ製法でチップス状にし、遠赤外線で焼き上げるそうで、焼き目がないのも特徴。ノンフライのためベタベタせず、きれいに食べられるのが画期的だ。

     肝心な味は、「ポテトチップス」と比べて塩分が少なく感じる。食感については全く異なり、サクッとはするが空気が多く含まれているのか若干柔らかい。固めのパリッとした歯ごたえをイメージしていたので、一口目は「ん?」と思ったが、これはこれでおいしい。塩の産地として有名な兵庫県・赤穂の塩と、北海道産の昆布を組み合わせているとのことで優しい味わいが癖になりそうだ。ただし、食べ慣れたポテトチップスイメージしていると物足りないかも。別物としていただくのがおすすめだ。

     注目すべき栄養成分を見てみよう。と、ここで驚くべき事実。焼きじゃが うすしお味が1袋当たり31g、ポテトチップス うすしお味が1袋当たり80g(コンビニ限定サイズ)、つまり分量を比べると約38%、焼きじゃが うすしお味の方が少ないのだ。ポテトチップスを普段ぺろりとたいらげているならば、やや足りないかもしれない。また、一袋当たりの金額に差はないが、容量で比べるとやや高級に感じてしまうだろう。

     とはいえ、筆者がいつも食べるポテトチップスは手が止まらず一袋食べきった後に脂っこさで胃がもたれ、罪悪感でいっぱいになるので、そんな人にはぴったりだ。実際、一袋で物足りなさはなく、おいしくいただいた上に後に残る脂っこさもなく、ちょうど良かった。

     今回のテーマとなっている熱量はそれぞれ10g当たりに換算すると、焼きじゃが うすしお味が46kcal、ポテトチップス うすしお味が56kcal。脂質は、それぞれ1.4g、3.6g。しかも、焼きじゃが うすしお味については摂りすぎると良くないといわれる脂質飽和脂肪酸0.8gやトランス脂肪酸0gを分けて記載しており、健康に考慮して作られているのだと感じる。

     違いが分かったところで、もう一つ、コンソメも比較してみたい。食感や分量は、うすしお味と同じであるため割愛。肝心の味についてだが、これが全く違うのだ。「ポテトチップス コンソメパンチ」が濃いめのコンソメウダーの味、「焼きじゃが コンソメ味」がお肉や野菜の味をしっかり感じるものの、さらりといただけるレストランコンソメスープを飲んでいるようなおいしさだった。好みの違いはあるだろうが、筆者の中では焼きじゃが コンソメ味がかなりヒットした。

     10g当たりの成分についてもうすしお味と同様に、焼きじゃが コンソメ味が熱量46ckal、脂質1.4g、ポテトチップス コンソメパンチが56kcal、脂質3.5gと、はっきり差があることが分かった。

     普段食べ慣れたポテトチップスとは違えど、うすしお味、コンソメ味ともにおいしく、食べ過ぎ抑制にもなるありがたい商品だった。何よりも、「あーポテチ食べちゃってる」という罪悪感を抱えずに気持ち良く食べられるのはうれしいポイント。食べたい、けど痩せたいというあなた、今日からポテチはこちらに乗り換えてみてはいかがだろうか。(エフェクト・霜越緑)
    「焼きじゃが」と「ポテトチップス」を比較


    (出典 news.nicovideo.jp)

    【【話題】カロリーを気にせず食べられるポテチ 味や満足感を徹底比較!】の続きを読む

    このページのトップヘ