たんれなの発信ブログ

たんれなの発信ブログでは、
エンタメやニュースなど
あらゆるトピックについて
発信しています。
お気に入りの記事をチェックしてみてください☆

    カテゴリ: ニュース


    【話題】ひろゆき、SNSでケンカ売られジャーナリスト論破?



     実業家の西村博之ことひろゆき氏が、医療ジャーナリストの伊藤隼也氏を「論破」したと話題になっている。

     事の発端となったのは、ひろゆき氏が17日にツイッター投稿した「少子化が続き、高齢者割合が増えてます。勤労世代の負担増を止めないと社会は持続出来ません」というツイート。さらに、ひろゆき氏は「『寝たきり老人の胃ろうに保険適用しません。飯が食えない老人は自費で生き残るか諦めてください』と言える政治家が必要になります」と綴り、賛否両論を集めていた。

     ​>>ひろゆき、岸田首相を「職権濫用」「やりたい放題」とバッサリ 投票率に絡めた皮肉も<<​​​

     これに対し、伊藤氏は引用リツイートで「勤労世代の負担を語るひろゆき氏だが、彼はこれまでの人生で、国内において個人で所得税をしっかり払っていたのだろうか?」と現在フランスに在住しているひろゆき氏が、国内で支払った税金の多寡について指摘した。

     ひろゆき氏はこの指摘に「日本に納税してる頃は、20台から千万から億の納税をしてましたよ(原文ママ)」と引用リツイートで反論。伊藤氏はさらに引用リツイートで「それだけの税金をお支払いなら、相当な資産もお持ちでしょう。是非とも、社会的弱者への寄付活動もお願いしたいと思います」と再指摘し、「既に何億もなさっていらっしゃるかな」と皮肉も綴った。

     しかし、ひろゆき氏は引用リツイートで「去年、児童養護施設95施設に対して323台を無償で提供しました。今年もやってます」と自身が行っている児童養護施設へのPC寄付を報告。「伊藤さんも一口500万円ですが、乗りませんか?それとも、伊藤さんは文句をいうために寄付活動と言っただけですか?」と誘っていた。

     このひろゆき氏の誘いに、伊藤氏は「児童養護施設への貢献は様々な形があります。少しでも、様々な取り組みは拡がると良いですね。僕は僕のやり方でやっております」と拒絶。その上で、「また、意見を『文句』とは思っていませんので、悪しからず」と綴っていた。

     また、ひろゆき氏はほかにも、冤罪立証を無償支援する団体に100万円寄付など行っている。
     この一連のやりとりに、ネット上からは「久々のオーバーキル」「ひろゆきが児童養護施設にPC寄付してるの有名なのに」「賠償金から逃げて海外いるから国内にお金落としてないと思ったんだろうな」「結局伊藤氏は何がしたかったのか…」「ひろゆきに寄付云々で喧嘩売るのは大間違い」といった声が集まっていた。

    記事内の引用について
    ひろゆき公式ツイッターより https://twitter.com/hirox246
    伊藤隼也公式ツイッターより https://twitter.com/itoshunya

    西村博之氏(ひろゆき)


    (出典 news.nicovideo.jp)

    【【話題】ひろゆき、SNSでケンカ売られジャーナリスト論破?】の続きを読む


    手取り14.4万円の20代男性、物価高騰でカツカツな現実



    画像イメージ

    画像イメージ

    物価高の影響で余裕を失っている人は少なくないようだ。サービス系の会社の契約社員として働く30代前半の女性(愛知県/未婚/手取り19万9000円)は、

    最低賃金は上がるけど、社員の給料が上がらないのはなんでなのか。物価も上がっているのになぜ給料は上がらないのか。仕事のモチベーションにならない」

    と嘆いた。(文:福岡ちはや)

    ※キャリコネニュースでは「手取り20万円以下の人」にアンケートを実施しています。回答はこちらから https://questant.jp/q/94ZJP3D8

    「なりたい職業の下積みとして今の仕事をしているが……」

    また、北海道在住で契約社員として働く男性(20代後半/その他/未婚)も、

    「手取りは14万4000円ほど(年収250万円)。物価高で普段の出費もかさみ、さらには戦争などでガスや灯油の値段が上がって非常に厳しい」

    と余裕のなさを吐露する。これから冬の時期に向け、燃料費高騰の影響は少なくない。自身の職業選択にも迷いが生じているようだ。

    「(会社から)燃料費が出ないのでカツカツ。なりたい職業の下積みとして今の仕事をしているが、果たしてこのままなりたい職業を目指していけるのか、目指して良いのかがわからない」

    夢があっても、お金がなくては生きていけない。せめて生活必需品だけは誰しもが問題なく購入できるように政策を打ってもらいたいものだ。

    手取り14.4万円の20代男性、物価高騰でカツカツ「下積みとして今の仕事をしているが、このままでいいのか…」


    (出典 news.nicovideo.jp)

    【手取り14.4万円の20代男性、物価高騰でカツカツな現実】の続きを読む


    【驚愕】42歳女、コンビニで男子高校生を蹴りコーヒー牛乳をかけ逮捕



     広島県海田町のコンビニエンスストア店内で、18歳男子高校生を足で蹴った後、外にいた別の17歳男子高校生コーヒー牛乳をかけたとして、42歳会社員の女が逮捕された。

     女は13日午前7時すぎ、訪れていたコンビニエンスストアでなんらかの出来事に腹を立てた模様で、店内にいた18歳男子高校生を足で蹴る。その後、店を出た女は路上にいた17歳男子高校生を見ると、コーヒー牛乳をかけた。

     ​>>43歳男、コンビニのレジカウンターに牛乳とパンを叩きつけて逮捕 牛乳パックが破裂<<​​​

     被害を受けた男子高校生が通報し、駆けつけた警察官が女を暴行の疑いで現行犯逮捕した。コーヒー牛乳をかけられた男子高校生は、制服が汚れる被害を受けたとのこと。警察の取り調べに、女は「間違いない」と容疑を認めている。現在、警察が経緯を調べているが、いきなりコーヒー牛乳をかける行為は異常である。

     女の行動に、ネットユーザーからは「ひどすぎる。経緯がわからないので一概には言えないけれど、何もなくコーヒー牛乳をかけたとすれば精神的に異常をきたしている可能性がある」「口で注意できないから、暴力に訴えたということなのだろうか。こういう人間とは関わり合いたくないね」「自分が思っている以上に攻撃的だったり、思考が異常な人間が増えている。コロナの閉塞感も影響しているのかも」と驚きや怒りの声が上がる。

     また、「男子高校生がなんらかの無法行為をしたのではないか。ここまで怒るのは理由がありそう」「暴行するまでの過程を聞かないとなんとも言えない。でも、実際に犯罪行為をしてしまうと、その時点で負けになる」という指摘も出ていた。

    画像はイメージです


    (出典 news.nicovideo.jp)

    【【驚愕】42歳女、コンビニで男子高校生を蹴りコーヒー牛乳をかけ逮捕】の続きを読む


    【悲報】2年半たっても終息の兆しは見えず…「コロナウイルスを消すのは無理」?



    国民の約8割が2回以上接種したが…京大ウイルス学者が新型コロナワクチンの“重症化予防効果”を疑う理由 から続く

     首相官邸が発表している新型コロナワクチンの接種率(2022年9月27日時点)は、2回接種完了者が80.4%となっている。国民の約8割が2回以上のワクチン接種を受けたことになるが、コロナが終息する兆しは見えない。

     ここでは、京都大学医生物学研究所ウイルス共進化分野准教授の宮沢孝幸氏と、ジャーナリストの鳥集徹氏が、コロナワクチンの“真相”に迫った著書『コロナワクチン 失敗の本質』(宝島社新書)から一部を抜粋。2人が「ゼロコロナは幻想」と話す理由とは——。(全2回の2回目/1回目から続く

    ◆◆◆

    ゼロコロナは幻想

    鳥集 現実として多くの人が2回以上接種したにもかかわらず、ブレークスルー感染とクラスターが相次いで発生しました。そもそも当初から期待されていた集団免疫も獲得できなかったわけじゃないですか。

    宮沢 そうですね。

    鳥集 ですから、ワクチン接種によって集団免疫が期待できるかのような期待を振りまいた政治家と専門家は、まず謝罪するべきだと思うんです。

    宮沢 そうです。実際、ワクチンの効果はもたなかった。イスラエルも一瞬うまくいったように見えましたが、コロナウイルスをゼロにすることはできなかった。 

     そもそも、コロナウイルスをゼロにすることなんて、できっこないんです。なぜかと言うと、持続感染している人がいるからです。新型コロナでも、鼻咽頭や唾液のPCR検査で陰性になっていても、約3.8%の人は新型コロナ感染診断後7カ月でも便中にRNAが検出された、つまりウイルスが腸内で持続感染していることが報告されています。

     そういう人が一定の割合でいるので、この世から消せないんです。感染してもパーンと消すような強力な免疫を誘導するワクチンなら、おそらく消えると思います。しかし、コロナワクチンはそんな強力な免疫は誘導しませんし、持続感染する人が出てくる以上、この世から消せないんです。

    鳥集 ゼロコロナなど幻想ということですね。

    「ものすごい行動制限をしても、なんの解決にもならない」

    宮沢 たとえばヒトコロナウイルス(HCoV)229Eというコロナウイルスがあります。1966年に見つかった風邪を引き起こすウイルスで、もうほとんどの人が感染しています。でも、毎年毎年流行し、50年間ずっと繰り返し現れている。もうこの世から消すことはできないんです。

    鳥集 2021年5月、東京都医師会の尾崎治夫会長は記者会見で、「東京オリンピックを開催するためには、1日の新規感染者数を100人以下にする必要がある」と言っていたんです。ゼロコロナに近い発想があったと思うんですが、そもそもそれを目標にすること自体が、ウイルスに対しての知識がなさすぎるということになりますよね。

    宮沢 もし、ものすごい行動制限をしてうまくいったとしても、制限が解除されれば感染者数は上がっていきますから、なんの解決にもならないです。鎖国してゼロコロナを達成したとしても、最後はどうするんだろうとずっと思っていました。みんな、「台湾や中国はコロナを抑え込んですごい」と言っていましたが、最終的な出口はどこにコンセンサスを置いているんだろうと。

    鳥集 もしコロナを封じ込めることができたとしても、国を開けばウイルスが入ってくるわけですから、ずっと鎖国状態を続けていくしかない。

    宮沢 とりあえず国を2~3年閉めて、弱毒化したら開くという考えもあるし、ワクチンで逃げるという手もあるんですが。前者はあったとしても、後者はできないだろうと。しかし、多くの野党議員が「台湾はすごい」と言ったわけです。

     いやいや、出口戦略はどうするのと私は思っていたんですが、今(2022年5月)、現実に上海がどうなっていますか。あれを見ると、中国がどういう出口戦略を持っているのか、わからないです。

    鳥集 中国は感染した人たちを捕まえて、閉じ込めるということをずっとやっていますね。ニュースを見ると、閉じ込められたストレスで泣き叫んでいる人もいました(上海では6月1日からロックダウン政策を実質的に解除した)。

    リスクが高い急性感染症を起こすウイルスはまず大流行しない

    宮沢 世界中で新型コロナウイルスは蔓延しているわけですから消すことなどできない。もしかしたら、だんだん消えていくかもしれないですよ。しかし、当面消えないでしょう。実は、消せないことは2020年3月には予測できました。ダイヤモンド・プリンセス号や武漢から帰ってきた人の陽性率、発症率を調べたら予想以上に低くて、「あ、これは消すのは無理だ」と、すぐにわかったんです。

     ウイルスには、消せるウイルスと消せないウイルスがあるんです。たとえば、感染して2日で発症して、死亡率が高いものの、治ると完全に体から消えるウイルスだったら消せる可能性はある。

     でも、今まで人類が撲滅することができたウイルス天然痘ウイルスと牛疫ウイルス(ウシのウイルス。ヒトの麻疹ウイルスと近縁)だけです。いくら頑張ってもコロナウイルスを消すことは不可能に近い。しかし、コロナウイルスは発症率が低いし持続感染してしまうから、もう消すのは無理です。だから、ドーンと受け止めるしかないんです。

    鳥集 不幸中の幸いで、当初に思われたほどリスクの高いウイルスではないことが早い段階でわかりましたよね。

    宮沢 何度も言っているんですが、急性でリスクがすごく高いウイルス、つまり急性の病原性が高いウイルス流行らないんですよ。

    鳥集 宿主(ウイルスが感染する対象)が死んでしまうと、ウイルス自身も他に感染できず消滅してしまうから。

    宮沢 病原性の高いウイルスでも、家畜であるニワトリやブタだと流行ってしまうときがあるんです。たとえば鶏舎に高病原性鳥インフルエンザカラスや他の野鳥から入る。そうするとバーッと流行してしまう。それは密飼いしているからなんです。

     でも、人間の場合はそういうことは起こらない。エボラ出血熱だって、たしかに人を殺しますが、エボラが先進国パンデミックになるとは私には思えない。致死率が非常に高いから。それに、エボラには実は低病原性のものもあるんです。 

    鳥集 そうなんですか。

    宮沢 アジア型のレストンエボラウイルスというウイルスがあって、感染するとヒト以外の霊長類(サル)は発症しますが、ヒトには病原性を示さない。今、エボラはアフリカで発症率も致死率も高いですが、おそらくだんだん馴染んでいくと思います。そして広がるとしたら、病原性はなくなって広がるんだろうと思います。つまり、アジア型のようになっていく。

     アフリカ型のエボラ出血熱コウモリなどの野生生物から来たのではないかと言われていますが、人間とは相性が悪いまま、出てきては消え、消えては出るを繰り返している。もしかしたら、いずれ人間に馴染んで定着していくかもしれません。

    (宮沢 孝幸,鳥集 徹)

    写真はイメージです &copy;iStock.com


    (出典 news.nicovideo.jp)

    【【悲報】2年半たっても終息の兆しは見えず…「コロナウイルスを消すのは無理」?】の続きを読む


    【実体験】吉川ひなの、海外での人種差別体験を告白 ニコニコしてあいさつも「わたしたちはいないものとして扱われる」



     ハワイ在住のモデル・吉川ひなのさんが10月14日Instagramストーリーズを更新し、海外で受けた人種差別の体験を振り返っています。

    【画像】吉川さんの母子ショット

     ストーリーズを通じてファンの質問に回答する中、ある人から「ママ友に挨拶をしても気づいていないフリをされて目も合わさず無視されます」「ひなのさんならどう対処されますか」といった質問を受けた吉川さん。相手の経験談に揺さぶられたとみえ、「私も昔、オアフ島じゃないのですが人種差別を受けたことがありました」と自身の苦い過去を振り返りました。

     吉川さんは「公園でわたしたち親子はいないものとして扱われる」「すごく悲しかったし、相手にも失礼なことも嫌なこともせずにニコニコ挨拶しているのに」と自身が経験したつらい出来事を紹介。当時は自分を責めることもあったそうですが、「これは私の問題ではなく人にそうしてしまう相手の問題」「いつでもどこでも自分のままいるだけ」と考え方をシフトしたといいます。

     以降は、思いやりのない人は自然と離れていったそうで、「わたしの周りにはお互いハッピーでいられる人しかいなくなりました」と環境が改善できたことを明かしています。「これからも色々あるとは思う」としながらも、「みんながハッピーを伝染していられる世界になることを夢見て」と明るい気持ちで投稿を結んでいました。

     2015年からハワイで生活している吉川さんは、“社会貢献”として環境に配慮した生活を実践しており、植物由来成分にこだわったメイク&ケアブランドも設立。他にも動物保護や畜産物、農産物や気候変動についても意見を活発に発信しています。

     またプライベートでは、2011年に会社経営者の男性と結婚。2012年に第1子女児、2018年に第2子男児、2021年に第3子女児をもうけています。Instagramでは子どもたちとの姿がたびたび公開されており、自然と触れ合いながら子育てに励む様子には、ファンからの温かいメッセージが寄せられています。

    2015年からハワイで暮らす吉川さん(画像は吉川ひなの 公式Instagramから)


    (出典 news.nicovideo.jp)

    【【実体験】吉川ひなの、海外での人種差別体験を告白 ニコニコしてあいさつも「わたしたちはいないものとして扱われる」】の続きを読む

    このページのトップヘ