たんれなの発信ブログ

たんれなの発信ブログでは、
エンタメやニュースなど
あらゆるトピックについて
発信しています。
お気に入りの記事をチェックしてみてください☆

    カテゴリ: 社会


    【調査】20代の約半数が「貯金額100万円以下」 毎月の平均貯金額が最も高かった年齢層は?



     貯金アプリ「finbee(フィンビー」を開発・運営するネストエッグ東京都千代田区)は、「貯金・お金」に関する調査を実施した。その結果、20代の約半数が貯金額100万円以下であることが分かった。

    【データを見る】世代別の貯金額の推移、月収比較、毎月の貯金金額など

     世代別の貯金額を2021年と22年で比較すると、20代100万円以下が9ポイント増加(38%→47%)し、300万円以上が4ポイント(39%→35%)減少した。20代の約半数が100万円未満の貯金額にとどまり、300万円以上の貯金額が減少していることからも、物価高などの影響により若年層の間で貯金に回せる額が減っていることがうかがえる。

     一方、40~60代は300万円以上の貯金額割合が増加し、特に50代の500万~1000万円は大きく増加した(8ポイント増の20%)。

     貯金目的を聞くと、全体で「生活費」「資産運用」が3ポイント増加し、「旅行」「住宅購入」が2ポイント減少。「資産運用」は全世代で増加した。収入が伸び悩む中、資産を増やすことへの関心の高さがうかがえる。特に30代、50代は約2倍となった。

     20代は「旅行」が最も減少(6ポイント減)し、30代以外は全世代で減少していることから、同社は「旅行需要の本格回復まではまだ時間がかかる」と分析する。

    ●月の平均貯金額は、21年に比べて「2万円以上」減少

     貯金方法については「銀行の自動積立・定期預金」(30.1%)が最も多く、「口座移し替え」(19.9%)、「投資運用」(18.8%)と続いた。

     目標金額を達成するための貯金ルールを聞いたところ、「先取り貯金」「500円玉貯金」「不用品を処分する」が全世代で人気となった。世代別で見ると、30~40代は「不用品を処分する」が「500円玉貯金」を上回っており、フリマアプリの普及などリユース市場の拡大が見てとれる。

     また30代は、「推し貯金」「歩数貯金」「365日貯金」「カレンダーの数字貯金」といった、エンタメ性があり、自分の趣味・嗜好に合わせたルールでコツコツ行う貯金をしている人が多いことが分かった。

     月収と項目別費用について尋ねると、全体で平均月収が2万4765円減少していることが分かった。世代別で見ると、3世代(30代~50代)で減少し、2世代(20代、60代)は上昇した。月ごとの平均貯金額は2万8076円で、21年度(4万3252円)と比較して減少した。

    ●支出が減った項目の上位に「旅行」「外食」「交際」「被服」

     物価高が強まった22年と、21年を比較して支出が増えた項目を聞いたところ、全世代共通で、1位が「食費」(51.9%)、2位が「水道光熱費」(41.0%)という結果に。一方、支出が減った項目については、ランキング上位に「旅行」「外食」「交際」「被服」などがランクインし、外出や人との交流を控えている様子が反映される結果となった。

     20代、30代では支出が減った項目トップ5に「貯金」がランクイン。値上げ・物価高の影響から家計支出が多くなり、若年層において貯金に回す余裕がない傾向が出ていることが見てとれる。

     今後、増やしたい項目としては、現役世代(20~50代)全てで「貯金」が1位となり、また「旅行」が3位以内にランクインした。時流的にも家計的にも我慢が続く中、「旅行」への意欲は高いことがうかがえる。

    ●約4割が「将来重視派」の結果に 物価高による支出増加が影響

     お金に関する価値観を聞いた。その結果、全体では「将来重視派」(39.7%)が最多となった。次いで「どちらでもない」(35.2%)が多く、世代別では50代、60代を除く年代で同様の結果となった。

     21年時は「どちらでもない」が最多だったため、物価高の影響で家計支出が多くなり「今を楽しむことを我慢しても、将来のために貯金する」意識が強まっていることが見てとれる。

     貯金を増やすために行っていることを尋ねると、現役世代(20~50代)ではポイ活がお金を増やす手段として定番化しており、特に30代は半数以上の54%が行っていた。また30代以上では「衝動買いを抑える」人が4割以上いた。

     キャッシュレス決済の利用率は全年代で約3割だが、一番利用率が低かったのはデジタルネイティブ世代の20代であることも分かった。

     今回の調査は、1000人を対象にインターネットで実施した。調査期間は、9月27~29日。

    「貯金・お金」に関する調査(画像はイメージ)


    (出典 news.nicovideo.jp)

    【【調査】20代の約半数が「貯金額100万円以下」 毎月の平均貯金額が最も高かった年齢層は?】の続きを読む


    【悲報】2年半たっても終息の兆しは見えず…「コロナウイルスを消すのは無理」?



    国民の約8割が2回以上接種したが…京大ウイルス学者が新型コロナワクチンの“重症化予防効果”を疑う理由 から続く

     首相官邸が発表している新型コロナワクチンの接種率(2022年9月27日時点)は、2回接種完了者が80.4%となっている。国民の約8割が2回以上のワクチン接種を受けたことになるが、コロナが終息する兆しは見えない。

     ここでは、京都大学医生物学研究所ウイルス共進化分野准教授の宮沢孝幸氏と、ジャーナリストの鳥集徹氏が、コロナワクチンの“真相”に迫った著書『コロナワクチン 失敗の本質』(宝島社新書)から一部を抜粋。2人が「ゼロコロナは幻想」と話す理由とは——。(全2回の2回目/1回目から続く

    ◆◆◆

    ゼロコロナは幻想

    鳥集 現実として多くの人が2回以上接種したにもかかわらず、ブレークスルー感染とクラスターが相次いで発生しました。そもそも当初から期待されていた集団免疫も獲得できなかったわけじゃないですか。

    宮沢 そうですね。

    鳥集 ですから、ワクチン接種によって集団免疫が期待できるかのような期待を振りまいた政治家と専門家は、まず謝罪するべきだと思うんです。

    宮沢 そうです。実際、ワクチンの効果はもたなかった。イスラエルも一瞬うまくいったように見えましたが、コロナウイルスをゼロにすることはできなかった。 

     そもそも、コロナウイルスをゼロにすることなんて、できっこないんです。なぜかと言うと、持続感染している人がいるからです。新型コロナでも、鼻咽頭や唾液のPCR検査で陰性になっていても、約3.8%の人は新型コロナ感染診断後7カ月でも便中にRNAが検出された、つまりウイルスが腸内で持続感染していることが報告されています。

     そういう人が一定の割合でいるので、この世から消せないんです。感染してもパーンと消すような強力な免疫を誘導するワクチンなら、おそらく消えると思います。しかし、コロナワクチンはそんな強力な免疫は誘導しませんし、持続感染する人が出てくる以上、この世から消せないんです。

    鳥集 ゼロコロナなど幻想ということですね。

    「ものすごい行動制限をしても、なんの解決にもならない」

    宮沢 たとえばヒトコロナウイルス(HCoV)229Eというコロナウイルスがあります。1966年に見つかった風邪を引き起こすウイルスで、もうほとんどの人が感染しています。でも、毎年毎年流行し、50年間ずっと繰り返し現れている。もうこの世から消すことはできないんです。

    鳥集 2021年5月、東京都医師会の尾崎治夫会長は記者会見で、「東京オリンピックを開催するためには、1日の新規感染者数を100人以下にする必要がある」と言っていたんです。ゼロコロナに近い発想があったと思うんですが、そもそもそれを目標にすること自体が、ウイルスに対しての知識がなさすぎるということになりますよね。

    宮沢 もし、ものすごい行動制限をしてうまくいったとしても、制限が解除されれば感染者数は上がっていきますから、なんの解決にもならないです。鎖国してゼロコロナを達成したとしても、最後はどうするんだろうとずっと思っていました。みんな、「台湾や中国はコロナを抑え込んですごい」と言っていましたが、最終的な出口はどこにコンセンサスを置いているんだろうと。

    鳥集 もしコロナを封じ込めることができたとしても、国を開けばウイルスが入ってくるわけですから、ずっと鎖国状態を続けていくしかない。

    宮沢 とりあえず国を2~3年閉めて、弱毒化したら開くという考えもあるし、ワクチンで逃げるという手もあるんですが。前者はあったとしても、後者はできないだろうと。しかし、多くの野党議員が「台湾はすごい」と言ったわけです。

     いやいや、出口戦略はどうするのと私は思っていたんですが、今(2022年5月)、現実に上海がどうなっていますか。あれを見ると、中国がどういう出口戦略を持っているのか、わからないです。

    鳥集 中国は感染した人たちを捕まえて、閉じ込めるということをずっとやっていますね。ニュースを見ると、閉じ込められたストレスで泣き叫んでいる人もいました(上海では6月1日からロックダウン政策を実質的に解除した)。

    リスクが高い急性感染症を起こすウイルスはまず大流行しない

    宮沢 世界中で新型コロナウイルスは蔓延しているわけですから消すことなどできない。もしかしたら、だんだん消えていくかもしれないですよ。しかし、当面消えないでしょう。実は、消せないことは2020年3月には予測できました。ダイヤモンド・プリンセス号や武漢から帰ってきた人の陽性率、発症率を調べたら予想以上に低くて、「あ、これは消すのは無理だ」と、すぐにわかったんです。

     ウイルスには、消せるウイルスと消せないウイルスがあるんです。たとえば、感染して2日で発症して、死亡率が高いものの、治ると完全に体から消えるウイルスだったら消せる可能性はある。

     でも、今まで人類が撲滅することができたウイルス天然痘ウイルスと牛疫ウイルス(ウシのウイルス。ヒトの麻疹ウイルスと近縁)だけです。いくら頑張ってもコロナウイルスを消すことは不可能に近い。しかし、コロナウイルスは発症率が低いし持続感染してしまうから、もう消すのは無理です。だから、ドーンと受け止めるしかないんです。

    鳥集 不幸中の幸いで、当初に思われたほどリスクの高いウイルスではないことが早い段階でわかりましたよね。

    宮沢 何度も言っているんですが、急性でリスクがすごく高いウイルス、つまり急性の病原性が高いウイルス流行らないんですよ。

    鳥集 宿主(ウイルスが感染する対象)が死んでしまうと、ウイルス自身も他に感染できず消滅してしまうから。

    宮沢 病原性の高いウイルスでも、家畜であるニワトリやブタだと流行ってしまうときがあるんです。たとえば鶏舎に高病原性鳥インフルエンザカラスや他の野鳥から入る。そうするとバーッと流行してしまう。それは密飼いしているからなんです。

     でも、人間の場合はそういうことは起こらない。エボラ出血熱だって、たしかに人を殺しますが、エボラが先進国パンデミックになるとは私には思えない。致死率が非常に高いから。それに、エボラには実は低病原性のものもあるんです。 

    鳥集 そうなんですか。

    宮沢 アジア型のレストンエボラウイルスというウイルスがあって、感染するとヒト以外の霊長類(サル)は発症しますが、ヒトには病原性を示さない。今、エボラはアフリカで発症率も致死率も高いですが、おそらくだんだん馴染んでいくと思います。そして広がるとしたら、病原性はなくなって広がるんだろうと思います。つまり、アジア型のようになっていく。

     アフリカ型のエボラ出血熱コウモリなどの野生生物から来たのではないかと言われていますが、人間とは相性が悪いまま、出てきては消え、消えては出るを繰り返している。もしかしたら、いずれ人間に馴染んで定着していくかもしれません。

    (宮沢 孝幸,鳥集 徹)

    写真はイメージです ©iStock.com


    (出典 news.nicovideo.jp)

    【【悲報】2年半たっても終息の兆しは見えず…「コロナウイルスを消すのは無理」?】の続きを読む


    【世間の反応】「性別の種類は2つ」と話した大学教授に批判噴出



    性別

    自分の性について、「男でも女でもない」「ノンバイナリーだ」と説明する人が少しずつ増えている。そんな中「性別は男と女の2つだけ」と発言した大学教授が、学生に批判されるはめに。その経緯と大学の対応について、『New York Post』などアメリカメディアが伝えている。


    ■性別の数に言及した教授

    9月のこと、アメリカメイン州の大学で女性教授が講義に登壇。「ポジティブな学習環境の創造」というタイトルで院生らとディスカッションを進めるうちに性に言及し、「存在する性別の種類は男・女の2つ」と断言してひんしゅくを買った。

    学生のうち一名は教授の主張に同意したが、多くの学生が「ジェンダー(社会的・文化的につくられる性別)は2つではない」と考え反発したのだ。


    関連記事:医学部教授が講義で学生のがん早期発見につなげる 「信じられない気持ちだった」

    ■噴出した批判

    自分のことを女とも男とも位置付けていない人のことを、ノンバイナリーという。それに該当するある学生は、「教授の主張を聞いて、個人的に攻撃された気がしました」とメディアコメントした。

    この学生は「あのような考え方をする教授に、“ポジティブな学習環境の創造”について教える資質があるとは思えません」とも述べ、怒りをあらわにした。

    ■「別の教授を」という要求も

    多くの学生が教授の主張を痛烈に批判し、講義室から出ていくという抗議活動を展開。大学側には、「別の教授を用意してほしい」と強く要求した。

    この件について検討した大学側は、教授と学生、双方の主張を容認。解決策として同じ講座を2つ設け、今の講座に不満がある学生は別の教授が教える講義を受講できるよう手配した。


    ■詳細は明かされず…

    新たな講義を受講予定の学生の総数について大学側は公表を控えており、“問題発言”で学生らに批判された教授についてもコメントしていない。

    自分自身の性自認に「男性」「女性」という枠組みをあてはめることはできないという人も、確かに存在する。性の問題は非常に複雑で、教授と同じ意見も含めさまざまな声が噴出している。

    なおシンガーソングライター宇多田ヒカルも、過去にノンバイナリーであることを公表済み。それにより日本でも共感の声が相次ぎ、話題を集めた。

    ・合わせて読みたい→13歳の天才少年が大学卒業に続き博士号取得へ 「最終目標は大学教授になること」

    (文/Sirabee 編集部・マローン 小原

    「性別の種類は2つ」と話した大学教授に批判噴出 学生らが猛反発する事態に


    (出典 news.nicovideo.jp)

    【【世間の反応】「性別の種類は2つ」と話した大学教授に批判噴出】の続きを読む


    【課題】シャインマスカットの中国流出、「模倣にばかり頼ってはだめ」



    中国のポータルサイト・網易にこのほど、「日本が多くの果物の中国流出を阻止へ、シャインマスカットが引き起こした事件」と題する記事が掲載された。

    記事は、シャインマスカットについて「今ではあちこちの市場で見かけるようになったブドウで、味が良く、暑い夏の時期に涼しさと楽しみを与えてくれる」とした。



    一方で、「シャインマスカットの由来は知っているだろうか?」とし、日本の独立行政法人である農業・食品産業技術総合研究機構が「安芸津21号」と「白南」を交配して育成した品種であることを紹介。後に中国に持ち込まれたと説明した。



    記事は、ここ数年の間にシャインマスカットが「成り上がり者」から「凡人」へと変わったとし、価格が暴落したことや、品質に大きな差が生まれるようになったことを指摘。また、日本政府がシャインマスカットの流出による損失額が年間100億円に上ると試算し、その教訓から種苗法を改正して果物品種の流出阻止に力を入れ始めたと伝えた。

    その上で、「中国は独自ブランドの研究開発を拡大する必要があり、模倣にばかり頼っていてはならない」と論じた。(翻訳・編集/北田

    中国のポータルサイト・網易にこのほど、シャインマスカットの騒動について「中国は模倣に頼ってばかりいてはいけない」と訴える記事が掲載された。


    (出典 news.nicovideo.jp)

    【【課題】シャインマスカットの中国流出、「模倣にばかり頼ってはだめ」】の続きを読む


    【ウソかホントか】中国が2025年に宇宙旅行を実現?



    中国の新型キャリアロケット「長征11号」プロジェクトの楊毅強総指揮はこのほど、「遅くとも2027年に、中国民間宇宙飛行の『春』が到来するだろう」と述べた。

    具体的に宇宙旅行を考えた時、今は3つのモデルがある。1つ目は宇宙ステーションの訪問で、これは観光客の身体状況や心理的状態などに対する要求が非常に厳格だ。2つ目は米ヴァージン・ギャラクティック社の航空機ホワイトナイト」を代表とする、宇宙船を連結した航空機で観光客を宇宙まで運ぶというモデルで、快適性と安全性の面でやや劣る。3つ目は現在最も技術的に成熟した、宇宙を回る軌道に乗らない弾道飛行による宇宙旅行で、多くの人が参加可能だ。

    ビジネスモデルが充実するにつれ、2025年には弾道飛行による宇宙旅行が始まる見込みで、旅行代金は200万~300万元(約4000万~6000万円)になるとみられる。(提供/人民網日本語版・編集/KS)

    ビジネスモデルが充実するにつれ、2025年には弾道飛行による宇宙旅行が始まる見込みだという。資料写真。


    (出典 news.nicovideo.jp)

    【【ウソかホントか】中国が2025年に宇宙旅行を実現?】の続きを読む

    このページのトップヘ