たんれなの発信ブログ

たんれなの発信ブログでは、
エンタメやニュースなど
あらゆるトピックについて
発信しています。
お気に入りの記事をチェックしてみてください☆

    カテゴリ: アニメ


    【アニメ】『うる星やつら』1980年代のハチャメチャさ 令和の視聴者にどう映る?



     高橋留美子の伝説的マンガうる星やつら』が36年ぶりに再びアニメ化される。『うる星やつら』は、1980年代に一世風靡したSFラブコメディ。時代を作った名作と謳(うた)われ、昭和後期の文化を代表する作品であり、後のマンガアニメ文化に多大な影響を与えた。新たに蘇ることになった本作はどんな魅力を持っているのか振り返り、今アニメ化される意義を考えてみたい。

    【写真】令和に復活! ポップな色彩で帰ってきたラムやあたる『うる星やつら』第1話場面写真

    ■SF、オカルトetc...何でもありのラブコメディ


     『うる星やつら』は、友引町という架空の町を舞台に繰り広げられるドタバタSFラブコメディだ。女好きの高校2年生、諸星あたると彼にぞっこんの鬼族の娘ラムを中心に、個性豊かなキャラクターたちが奇想天外な物語を繰り広げる。

     かわいくて一途なラムに愛されながらも超浮気性のあたるは、幼なじみしのぶや年上の美女で巫女のサクラなど、いいオンナには手当たりしだいにちょっかいを出しては、ラムの怒りを買い電撃ショックを浴びせられる毎日。さらに、容姿端麗で資産家だけどあたるに劣らない女好きの本性を持つ面堂終太郎が転校してきて、複雑怪奇な恋愛関係を形成していく。

     本作はそんなラブコメディを、SFやオカルトお化けといった土着の伝承などの要素をふんだんに盛り込んで展開していく。ラムを追っていろいろな異星人が登場しては騒動を巻き起こしたり、タイムリープや奇妙な幻想空間に巻き込まれたり、時には超常現象が起きるなど、しょっちゅう町中が大騒動になるが、終われば何事もなかったかのように日常が戻ってくる。

     登場人物たちはトラブルに巻き込まれても過度に落ち込むことはないし、痛い目を見ても反省することもない。いつまでも成長することなくあたるは女の尻を追いかけまわし、ラムは電撃を食らわせるという「痴話げんか」が永遠に続くかのような、楽しい箱庭空間が展開していく。軽薄で表層的ともいえるが、むしろそれが本作の最大の魅力であり、圧倒的に前向きなエネルギーが充満している作品だ。

    ■新たな息吹を吹き込むキャストたち

     本作は原作マンガが連載していた80年代アニメ化されている。原作とは異なるエピソードテイストも盛り込まれたアニメ版は、押井守監督などの才能を世に広く知らしめることにもなり、アニメ版も名作として名高い。

     名作と呼ばれる作品に、新たに命を吹き込む作業は大変なプレッシャーだろう。特に一新された声優陣は、大先輩の残したイメージを引き継ぎつつ、それを乗り越えねばならない。

     そんな重責を担うことになったのは、ラム役の上坂すみれ、あたる役の神谷浩史を筆頭に人気、実力を兼ね備えたトップ声優たち。現時点で発表されている予告編、PVを観る限り、どのキャストもハマり役だ。

     ヒロインのラムは、おそらく多くの人にとって声とセットイメージが出来上がっているだろう。上坂すみれはそのイメージを今に引き継ぐうえでぴったりの声質だ。あたるというキャラクターは軽薄だが、そのまま演じていては視聴者の心をつかめない。神谷浩史の誠実さを感じる声と演技は、軽薄なキャラクターに絶妙な陰影を与えている。

     イケメンだけど中身は女好きという、裏表の激しい面堂終太郎役は宮野真守。端正な顔立ちだが、実はケレン味ある芝居も得意な宮野の持ち味が存分に生かせる役どころと言えるだろう。裏表という点では、ラムの幼なじみのランも激しい二面性を持っている。ぶりっ子な表面と逆上しやすい裏の本性を花澤香菜なら見事に表現してくれるだろう。

     そのほか、しのぶ役の内田真礼、雪女であるおユキ役に早見沙織スタイル抜群の巫女サクラ沢城みゆきとその婚約者つばめ約に櫻井孝宏カラス天狗の女性クラマ姫役には水樹奈々と実力派がそろっている。

     誰にとっても偉大な先達を乗り越えるのは簡単ではないだろうが、かつての名作に敬意を払いつつ現代に新たな息吹を吹き込んでくれるはずだ。

    2022年視聴者に『うる星やつら』はどう映るのか


     本作は、前述した通り80年代の日本カルチャーを代表する作品だ。名作は時代を超える力を持っているとはいえ、当時の日本社会の空気感を如実に反映した作風でもある。80年代の日本社会は、高度経済成長期の恩恵を受けて絶好調だった。日本製の製品が外国で飛ぶように売れ、「ジャパン・アズ・ナンバーワン」という言葉が流行し、日本の行く末について楽観的な時代だったのだ。

     本作の豪快な勢いと何でもありな作風は、そういう時代だからこそ一世風靡したという側面があるだろう。

     ひるがえって2022年の日本は、80年代とは対照的だ。人口は減少し経済力も落ち込み、日本の将来について明るい展望が描くのは難しい。そんな時代に、本作のはちゃめちゃなキャラクターはどう受け止められるのだろう。

     しかし、そんな時代だからこそ『うる星やつら』の異様なエネルギーは輝くかもしれない。

     フジテレビの尾崎紀子チーフプロデューサーは、令和の時代に本作を再びアニメ化する意義について、「地球規模の巻き込まれ案刑でも楽観的に受け止め、度が過ぎて痛い目にあってもめげないタフさ、不条理をものともしない精神力。降りかかった災難も好機も全力で味わい尽くす彼らのエネルギーを受け取ってほしい」と語っている。(※1)

     たしかに、本作には令和の日本に一番足りないエネルギーが充満している。何が起きても生き生きとしているキャラクターたちに励まされることも多々あるかもしれない。

     何でもありだったがゆえに、どんなとんでもないことが起きても動じない。その驚異的な生命力は、新しい世代の視聴者にとって新鮮なはずだ。ハチャメチャでパワフルな彼らの姿に、ぜひとも衝撃を受けてほしい。(文:杉本穂高)

     アニメうる星やつら』は、10月13日よりフジテレビノイタミナ”ほかにて毎週木曜24時55分放送。

    ※1 昭和から令和へ…『うる星やつら』P語る再アニメ化の真意「現在の常識では通用しない行動から力を受け取ってほしい」ORICON NEWS

    アニメ『うる星やつら』第1話場面写真 (C)高橋留美子・小学館/アニメ「うる星やつら」製作委員会


    (出典 news.nicovideo.jp)

    【【アニメ】『うる星やつら』1980年代のハチャメチャさ 令和の視聴者にどう映る?】の続きを読む


    【悲報】「サザエさん」初代マスオ役、近石真介さんが91歳で逝去 「はじめてのおつかい」ナレ―ションでも活躍



     フジテレビ系テレビアニメサザエさん」の初代マスオ役で知られる声優の近石真介さんが、10月5日に老衰で死去していたことが明らかになりました。91歳でした。

    【画像】著名人による追悼ツイート

     所属事務所「ムーブマン」の公式サイトは10月9日、近石さんが4日前に「眠るように旅立ちました」と発表。葬儀や告別式については、親族近親にて済ませているとしています。

     近石さんは「サザエさん」放送開始時からマスオさんの声を10年間担当し、日本テレビ系はじめてのおつかい」のナレーションでも活躍。TBSラジオ「こんちワ近石真介です」ではパーソナリティーとして人気を博し、優秀な放送番組に贈られるギャラクシー賞を受賞しています。またテレビ東京いい旅・夢気分」には10年間出演し、テレビ東京社長賞を受賞しました。

     その他、洋画吹替では映画「猿の惑星」のコーネリアス役の他、主にジェームスギャグニー、ジェリールイス吹き替えなどを担当。舞台、CM、人形劇、各種イベントなどでも活躍してきました。

     この訃報に対しネットには、「マスオの声は近石真介である。それと同じくらいジェリールイス近石真介であり、TBSラジオの朝ワイド近石真介なのである」「最近はたまたま観た『はじめてのおつかい』のナレーションで聞いて『かなりの高齢だろうに、お元気な声だなぁ』と思っていた」「はじめてのおつかい勇退から覚悟はしてたけど、やっぱり寂しいなあ」など、その死を悼む声が多く投稿されました。

     また、声優の水島裕さんも、「いつも『裕ちゃん、元気?』と目を細めて声をかけて下さったものです。近石さん、本当にお世話になりました」と故人をしのぶツイートをしています。

    逝去が明かされた近石真介さん(画像は「ムーブマン」公式サイトから)


    (出典 news.nicovideo.jp)

    【【悲報】「サザエさん」初代マスオ役、近石真介さんが91歳で逝去 「はじめてのおつかい」ナレ―ションでも活躍】の続きを読む


    【朗報】『るろうに剣心』再アニメ化でファン歓喜


     人気漫画『るろうに剣心 -明治剣客浪漫譚-』(略称:るろ剣 原作者:和月伸宏)の新作テレビアニメが、2023年フジテレビノイタミナ枠などで放送されることが24日、発表された。キャスト緋村剣心役を斉藤壮馬神谷薫役を高橋李依が担当し、キャラボイス付きのPVも公開されると、ネット上では「きたー!」「放送楽しみ!」と歓喜の声があがっている。

    【動画】神作画!キャラボイス付きの『るろ剣』新作アニメ映像

     新作テレビアニメについては、昨年12月に行われたイベントジャンプフェスタ』内で制作されることが発表されており、この日、開催されたイベントアニプレックスオンラインフェス」では新情報として、緋村剣心役を斉藤壮馬が務めるなどキャスト陣を一新して臨むことが発表された。

     最新のアニメーション技術で原作を第1話から再構築し、制作にあたっては監督・山本秀世(『ストライク・ザ・ブラッド』)、シリーズ構成倉田英之(『メイドインアビス』)ら実力派スタッフが集結。原作者・和月伸宏が自ら、キャラクターデザインシナリオなど全編に渡って完全監修し、連載開始から約30年を経ての新作テレビアニメるろうに剣心』を世に出す。

     公開されたPVは早くもキャラボイスが入っており、映像とあわせてファンは「神作画!」「びっくりした!」「作画がすごい!」「キャラデザめっちゃいい~!」「ほかのキャストも気になる!」などと反応。ツイッターでは世界トレンド入りした。

     1994年から1999年に『週刊少年ジャンプ』で連載された同作は、シリーズ累計7200万部を突破している人気作。幕末に「人斬り抜刀斎」として恐れられた伝説の剣客・主人公緋村剣心が、明治維新後に「不殺(ころさず)の誓い」を掲げて、人を斬れぬ逆刃刀(さかばとう)を手に、仲間とともに人々を助ける姿を描いた物語。

     1999年に完結したが、17年より続編「北海道編」を現在『ジャンプスクエア』にて連載スタート1996年に初のテレビアニメ化、1997年劇場版が公開、1999年以降3作のOVA発売、さらに、俳優・佐藤健主演で実写映画化もされており、アクション時代劇の金字塔作品として愛され続けている。

    スタッフ
    監督:山本秀世
    シリーズ構成倉田英之
    キャラクターデザイン:西位輝実
    音楽:高見優
    制作ライデンフィルム

    新作テレビアニメ『るろうに剣心』 (C)和月伸宏/集英社・「るろうに剣心 -明治剣客浪漫譚-」製作委員会


    (出典 news.nicovideo.jp)

    【【朗報】『るろうに剣心』再アニメ化でファン歓喜】の続きを読む



    【【映画】『プリキュア』に注目が集まる!】の続きを読む


    【朗報】『僕とロボコ』がアニメ化決定!



     『週刊少年ジャンプ』にて連載中のコミック僕とロボコアニメ化することが発表、あわせてティザービジュアルならぬ「ヒザービジュアルが公開された。

    ヒザ

     『僕とロボコ』は宮崎周平氏が『週刊少年ジャンプ』にて連載中のギャグコミックメイドロボ「オーダーメイド」が普及した時代を舞台に、主人公・平凡人(たいらぼんど)の家にやってきた何もかもが規格外のドジっ娘メイドロボとボンドの日常を描く作品だ。

     ジャンプ作品のパロディも特徴の作品で、既刊コミックの表紙は僕のヒーローアカデミア鬼滅の刃推しの子などといった作品の表紙を思わせるものになっているなど、本編だけでないユニークな表現も魅力のひとつ。

     今回公開された「ヒザービジュアルはまさに本作らしい仕掛けで、ロボコのチャームポイントのひとつでもある「ヒザ」にクローズアップしたビジュアルを「ティザービジュアル」にかけて公開。ロボコの膝が並んだシュールな絵面でありながらも、アンディ・ウォーホルを思わせるポップデザインスタイリッシュな一枚に仕上がっている。

     ビジュアルの公開に際して、ロボコからのコメントも公開。

    ロボコのチャームポイントのひとつでもある膝を、TVアニメが放送される前にしっかりと印象付けてもらいたく、オトナを利用してつくってもらっちゃいました♪

     なお、ロボコの姿がお披露目となる「キービジュアル」は9月26日(火)に公開。アニメは今冬テレビ東京系列6局ネットにて放送される。

     リリース全文は以下のとおり。

    今冬、テレビ東京系6局ネットにて放送!
    僕とロボコ
    ”ティザービジュアル“と思いきや”ヒザービジュアル“!?
    前代未聞の“ヒザービジュアル”公開!

    ヒザ
    ©宮崎周平/集英社僕とロボコ製作委員会

    週刊少年ジャンプ」(集英社刊)にて連載中の、宮崎周平による人気コミック僕とロボコ』。
    人を傷つけることのない「優しい世界」で繰り広げられるギャグ要素と、往年のジャンプ作品から連載中の人気作までパロディネタをふんだんに取り入れることでも話題となり、幅広い年齢層に支持される人気コミックTVアニメ化!今冬、テレビ東京系6局ネットにて放送いたします!
    9月20日(火)に『僕とロボコ』の公式でもある、“平ロボコTwitter”にて予告された“ティザービジュアル”の公開が予告されていましたが、ロボコの粋な計らいにより、前代未聞・ヒザだけのビジュアル“ヒザービジュアル”が公開となりました!

    “ヒザービジュアル”の公開に対し、ロボコからも「ロボコのチャームポイントのひとつでもある膝を、TVアニメが放送される前にしっかりと印象付けてもらいたく、オトナを利用してつくってもらっちゃいました♪」とコメントを寄せていただきました。

    本来公開すべき“キービジュアル”については、9月26日(月)に公開予定!
    アニメビジュアルとして初のお披露目となるロボコの姿をぜひご期待くださいませ!
    <公式Twitter
    @roboco_hizanapa

    『僕とロボコ』公式Twitterはこちら

    記事提供:numan
    『僕とロボコ』がアニメ化決定!9月26日のキービジュアルお披露目に先駆けて、ティザービジュアルならぬ”ヒザービジュアル”が公開



    (出典 news.nicovideo.jp)

    【【朗報】『僕とロボコ』がアニメ化決定!】の続きを読む

    このページのトップヘ