たんれなの発信ブログ

たんれなの発信ブログでは、
エンタメやニュースなど
あらゆるトピックについて
発信しています。
お気に入りの記事をチェックしてみてください☆

    カテゴリ: 文化


    【気になる】お歳暮の品に"ふさわしくない"もの、「現金」をおさえての1位は?



    新潟味のれん本舗は10月18日、「若者のお歳暮離れ」に関する調査の結果を発表した。同調査9月21日~22日、全国20代~30代の男女(既婚者)1,009人を対象に、インターネットで実施した。

    お歳暮(帰省暮)を贈る予定はあるか尋ねたところ、30.5%が「ある」、69.5%が「ない」と回答した。過去にお歳暮を贈ったことはあるか聞くと、58.4%が「ない」と回答している。

    お歳暮を贈っていない(贈っていたがやめてしまった)理由として近いものを尋ねると、「もともと贈る習慣がないため」(54.2%)が最も多く、「自分も貰うことがないため」(39.5%)、「金銭的余裕がないため(高価なものは贈れない)」(23.3%)、「儀礼廃止のため(返礼習慣を避けるため)」(14.8%)と続いた。13.4%は「品物を選ぶ手間がかかるため(面倒くさい)」と答えている。

    お歳暮の品を選ぶことは難しいと思うか聞くと、約8割が「とても難しいと思う」(26.1%)、「やや難しいと思う」(57.2%)と回答した。

    公務員にお歳暮を贈ってはいけないことを知っているか聞くと、79.8%が「知らなかった」と答えた。贈らない方が良い(ふさわしくない)お歳暮の品があることを知っているか尋ねたところ、59.6%が「知らなかった」と答えている。

    お歳暮の品として、贈らない方が良いと思うものを尋ねたところ、「ハサミや包丁、ナイフなどの刃物」(69.6%)が最も多く、「現金」(56.8%)、「肌着や下着、洋服など」(34.6%)、「靴やスリッパ、靴下など」(24.6%)、「カレンダー」(19.0%)と続いた。

    お歳暮として選ぶ場合、どのようなものを贈りたい(貰いたい)か聞くと、最も多い回答は「洋菓子や果物などのスイーツ」(46.4%)だった。次いで「ハムやソーセージなどの加工食品」(46.3%)、「ビールや焼酎、ワインなどの酒類」(32.8%)となっている。お歳暮の品として、せんべいおかきを贈るのは良いと思うか尋ねると、約9割が「とてもいいと思う」「まあ良いと思う」と答えた。
    (フォルサ)

    画像提供:マイナビニュース


    (出典 news.nicovideo.jp)

    【【気になる】お歳暮の品に"ふさわしくない"もの、「現金」をおさえての1位は?】の続きを読む


    【なぜ】「毎晩1人で酒を飲む」なんてあり得ない…日本の「晩酌文化」が海外から不思議がられるのは・・・



    日本と海外の飲酒習慣は大きく異なる。一橋大学名誉教授の都留康さんは「海外ではお酒はパーティなどの『特別な日』に飲むものだが、日本では日常的に家でも飲む。1人で、または配偶者と飲むというのもあまり海外では見かけない」という――。

    ※本稿は、都留康『お酒はこれからどうなるか』(平凡社新書)の一部を再編集したものです。

    ■コロナ禍で流行語にもなった「家飲み」

    「家飲み」という言葉が頻繁に使われるようになった。

    特に、2020年から続く新型コロナウイルスの感染拡大に伴う緊急事態宣言まん延防止等重点措置の発出と、飲食店への休業要請によって、「家飲み」という言葉を流行語にさえした。

    「家飲み」とは、本来は「家での飲み会」の略であり、家に友人・知人が集まってお酒を飲むことを意味していた(注)

    注:「日本語俗語辞書」

    これに対して、自宅で1人または家族とお酒を嗜むことを「晩酌」という。しかし、新型コロナウイルスの感染拡大は、「家飲み」に「晩酌」をも包含させたといえる。今では、1人でも、家族とでも、友人・知人とでも、自宅で飲む場合には「家飲み」というようになっている。

    ■海外では理由もなくお酒は飲まない

    特別な理由もなく、ほぼ毎日、夕食時にお酒を飲む文化は、日本に独自なのではないか。

    筆者の欧米居住時の見聞によれば、海外では、ホームパーティや「特別の日」以外に、1人でまたは家族と夕食時に頻繁に家飲みする文化は存在しないようだ。傍証として、ウオッカなど酒飲み大国として知られるロシア人で、5歳から日本に住んでいるというYouTuberの女性の言葉を引用しよう。

    アルコール消費量が多いと言われるロシアでも、お酒はお祝いの日に飲むもので、理由も無くお酒を飲むことはありません。一方で日本の場合、お酒を飲むのに理由が要らないのです。1日に飲む量は少なくても、ほぼ毎日のようにお酒を飲んでいる人も珍しくはありませんよね。休みの日には家で晩酌、ご飯に行ったら“とりあえずビール”。仕事が終わったら仲間と居酒屋で飲んで帰るし、その後コンビニで買って歩き飲みなんて人もいます。日本人の飲み方はとにかく少量を高頻度で! なのです」(注)

    注:https://www.zakzak.co.jp/ent/news/190925/enn1909250011-n1.html

    中国についてはアンケート調査がある。図表1は、Ipsos 社の調査結果である。

    これをみると、主に中国人の飲酒目的は、社交、お祝い、接待などである。つまり、お酒を飲むには何らかの特別の理由や目的がある。これを行うのは飲食店においてであり、このため外飲みが主体となるわけだ。

    ■コロナ禍で日本の家飲みがますます加速した

    日本の家飲みと外飲みの支出額は、総務省「家計調査」から知ることができる(図表2)。

    新型コロナウイルスの感染拡大の直撃を受けた、2020年以前の家飲み(酒類購入額)の年平均金額は、4万3825円であった。他方、外飲み(飲酒代)の年平均値は1万7717円であった。

    家飲みは、外飲みと比べてもともと2.47倍も多い。2020年には、家飲みと外飲みとの比率は、4.92倍へと拡大した。つまり、家飲みの金額が大きかったものが、緊急事態宣言の発出に伴う飲食店の休業などにより、さらに増加したといえる。

    過去20年間の傾向をみると、家飲みの金額は2000年の4万9994円から、新型コロナウイルスの感染拡大直前の2019年の4万721円へと、18.5パーセントほど減少した。これに対して、外飲みの金額はほぼ変化がなかった。外食代もほぼ変化がない。こうした傾向はあるものの、日本で家飲みが優位な状況は変わりない。

    ■日本は外飲みよりも家飲みが圧倒的に多い

    家飲みの具体的な状況については、大手食品メーカーのマルハニチロ株式会社によるアンケート調査(2014年実施)がある。全国の5221人の調査対象者(20~59歳の男女)のうち、週に1回以上お酒を飲む1855人から有効回答1000人を選び、「外飲み」、(家族または1人での)「自宅飲み」、(自宅や友人・知人宅での)「友人・知人との家飲み」など、お酒を飲む場所と頻度を示したのが図表3である。

    週に1日以上お酒を飲む人の「外飲み」が20.9パーセントなのに対して、「自宅飲み」が88.9パーセントと圧倒的に多い。しかも、「自宅飲み」の頻度は、「ほぼ毎日」が30.6パーセントを占め、週に2~3日以上まで含めると、67パーセントにも達している。

    さらに図表4にみるように、自宅で飲む場合、「1人で」が55.1パーセントで最も多い。次に「配偶者」が42パーセントで続く。

    やはり、日本では、外飲みより家飲みがはるかに多い。しかも、その場所は自宅である。そして1人または配偶者との晩酌がごく普通だ。そこに特別な理由はないと思われる。こうした状況が海外との決定的な違いである。

    ■食中に飲む日本、食前・食後に飲むアメリカやイギリス

    フランスジャーナリストピエール・ブリザール(前AFP通信東京支局長)の分類によれば、世界の飲食文化は「ワイン文化」と「ウイスキー文化」とに分かれるという。前者は食事をしながらアルコール飲料を楽しむ文化であり、後者は食事の前後にアルコールを嗜む文化である(注)

    注:ブリザール、ピエール(1982)「文化としての酒について」『比較文化の眼──欧米ジャーナリストによる飲食エッセイ集』TBSブリタニカ、pp. 27–42

    個人的に筆者が経験した「ウイスキー文化」のあり方を示そう。筆者が、米国と英国で知人の家に招かれたときのことだ。

    まずは、応接間でビールなどで談笑する。いきなり食卓に就くことはない。話も一段落したら、ダイニングルームで夕食がはじまる。このときお酒はあまり飲まない(最近ではワインを飲むことは増えた)。デザートとお茶で夕食が終わると、再び応接間に移動してウイスキーなどの蒸留酒を楽しむ。主役は、あくまでも談笑と、たまには真剣な議論である。お酒は脇役といってよい。

    ワイン文化」圏は、欧州南西部のラテン系諸国であるフランスイタリアスペインポルトガルなどであり、「ウイスキー文化」圏は、英国、北欧諸国、米国などである。

    ブリザールは日本通だが、おそらく「ワイン文化」基準が強すぎて、日本を「ウイスキー文化」に分類している。だが、社会学者の飽戸弘(東京大学名誉教授)によれば「食べながら飲む」という意味において、日本は「ワイン文化」だとする(注)。筆者も同意見である。

    注:飽戸弘・東京ガス都市生活研究所(編)(1992)『食文化の国際比較』日本経済新聞

    ■日本はホームパーティを開かないのに家飲みが多い

    飽戸らは、食生活と酒文化の国際比較を行っている。調査時点は1990年で、調査対象は東京、ニューヨーク、パリの3都市である。各都市で1000サンプルに対して面接調査を行った。

    図表5から以下のことがわかる。第1に、週に1~2回以上の頻度で外食するのはニューヨークで50パーセントを超える。第2に、東京もパリも、週1~2回以上外食するのは2割程度である。逆にいえば、残り8割は、ほぼ家庭で夕食を摂る。

    図表6は飲酒頻度の比較である。これは外食頻度とは対照的に、ニューヨークが低く、東京とパリが同程度に高いことがわかる。

    これらから、2つのことがいえる。第1に、ニューヨークでは夕食の外食頻度が高い割に飲酒頻度はむしろ低い。これは、外食の多くが、家事時間の節約のためのカジュアルなものであって、お酒を飲むほどフォーマルなものではないことを示唆する。

    第2に、東京とパリでは、「家庭で食べながら飲む」人が多い。その意味で、日本もフランスと同様に「ワイン文化圏」の飲食スタイルに近いといえよう。ただし図表は示さないが、日本とフランスの違いは、パリでは月に2~3回以上も友人や知人を家に招いての夕食を摂るのが6割弱も存在することである。これに対し、東京では1割未満である。つまり、日本は家族だけの家飲みが多いのである。

    ■海外には蒸留酒を水割りして食中に飲む習慣はない

    夕食時の家飲みや晩酌が行われるか否かを決める客観的な要因として、その国で主に醸されるお酒が、醸造酒か蒸留酒かの違いがある。どの国でも飲まれるビールを別とすれば、醸造酒は食中酒であり、蒸留酒は食前または食後酒である。

    食中酒の好例が、フランスワインやわが国の日本酒である。食後酒の好例が英国のスコッチや米国のバーボンである。そして、シェリー酒は代表的な食前酒である。

    このため、醸造酒の国は「ワイン文化圏」となり、蒸留酒の国は「ウイスキー文化圏」となる。

    加えて日本では、蒸留酒を水割りにして飲む習慣(古くは焼酎や新しくはウイスキーなど)もあるので、「ワイン文化圏」と「ウイスキー文化圏」の中間に位置しているともいえる。これに対し、英国でも米国でも中国でも、蒸留酒を水割りして食中に飲む習慣はない。この意味で、日本で晩酌の習慣が定着したのは、醸造酒たる日本酒ビール、そして蒸留酒の水割りのおかげといえそうだ。

    ■個人への販促が重要な日本では酒のCMが多い

    家飲みと外飲みのどちらが主体かは、企業行動に大きな影響を及ぼす。外飲みが多い国では、酒類メーカーの販売は、業務店経由での飲食店へのアクセスが主となる(B to B:Business to Business)。ここでは、いかに有力なネットワークをもつ業務店を確保するかが、マーケティングにおいて重要となる。

    これに対し、家飲みが多い国では酒販店やスーパーマーケット、あるいはeコマース(インターネット上での売買)による個人への販売が重要である(B to C:Business to Customer)。その際の鍵は、一般消費者への訴求である。

    訴求の有力な手段である広告を取り上げよう。

    日本では、ビール日本酒テレビCMが実に多い。これに対して、海外では、そもそもアルコール飲料の広告に関して社会的な規制が強い。北欧諸国では、アルコールテレビCMは全面的に禁止されている。他の欧米諸国でも、酒類別、媒体別に細かく表現が規制されている。

    日本では、テレビCMビールの飲酒場面は当たり前のように流されるが、米国では飲酒シーンは禁止されている。これには宗教的・歴史的な背景がある。最近では緩和もあるが、アルコール度数の高い蒸留酒の広告は禁止という国も多い(http://www.sakebunka.co.jp/archive/market/002.htm)。

    こうした社会的規制の問題を別としても、外飲みが主体の国では、そもそもアルコール飲料に、日本のようにきめ細やかな広告を行う必要はないといえる。むしろ、ビールにおけるアンハイザー・ブッシュ・インベブ社(ベルギー)、蒸留酒におけるディアジオ社(英国)やペルノ・リカール社(フランス)のような、グローバル寡占企業の巨大化による流通網の支配のほうが、より効果的かつ有効だと考えられる。

    家飲みが主体か、外飲みが主体かによって、企業行動にも影響を及ぼすことは重要かつ興味深い事実であろう。

    ----------

    都留 康(つる・つよし)
    一橋大学名誉教授
    1954年福岡県生まれ。82年一橋大学大学院経済学研究科博士課程単位取得退学(経済学博士)。同年、一橋大学経済研究所講師。85年に同助教授、95年同教授。新潟大学日本酒センター非常勤講師。著書に『労使関係のノンユニオン化 ミクロ的・制度的分析』(東洋経済新報社)、『製品アーキテクチャと人材マネジメント 中国・韓国との比較からみた日本』(岩波書店、第3回 進化経済学会賞受賞)、『お酒の経済学 日本酒のグローバル化からサワーの躍進まで』(中公新書)など多数。

    ----------

    ※写真はイメージです - 写真=iStock.com/byryo


    (出典 news.nicovideo.jp)

    【【なぜ】「毎晩1人で酒を飲む」なんてあり得ない…日本の「晩酌文化」が海外から不思議がられるのは・・・】の続きを読む


    【気になる】『FF10』の歌舞伎こと「新作歌舞伎 ファイナルファンタジーX」が2023年3月4日より公演決定!



     9月14日(水)、「新作歌舞伎 ファイナルファンタジーXの新たなCMとオリジナルCGビジュアルが公開された。あわせて、同作の公演詳細についても明らかにされている。

     「新作歌舞伎 ファイナルファンタジーX」はスクウェア・エニックスRPGファイナルファンタジーX(以下、FF10)を原作とし、下町ロケット『カムカムエヴリバディ』などのドラマにも出演する歌舞伎俳優、5代目尾上菊之助氏が企画したもの。これまでにも風の谷のナウシカをはじめとする新たな歌舞伎の舞台を創り出してきた同氏は『FF10』の歌舞伎化を熱望していたという。

     7月19日(火)に発表され、同時に公開された第1弾CMは1日で21万回再生を記録するなど大きな話題を集めた。

     そして今回、公演の詳細とキャラクター配役、さらにスクウェア・エニックスイメージスタジオ部とクリエイティブ推進部が特別に制作したオリジナルCGビジュアルが公開となった次第だ。こちらのビジュアル公開にあわせ、『FF10』のキャラクターデザインを担当した野村哲也氏からのコメントも寄せられている。

    野村哲也コメント

    ファイナルファンタジーX』は昨年で 20 周年を迎えたのですが情勢的にも大きなお祝いは出来ていませんでした。そんな中今回のお話を頂き、驚きと共に『ファイナルファンタジーX』らしい祝宴になる様に感じました。何よりこの作品への熱い思いを伺い、我々では成し得ない『ファイナルファンタジーX』の世界を見せて頂ける事に期待が膨らんでおります。既に衣装等キャラクタービジュアルも監修させて頂きましたが、そこからも作品への愛と拘りを実感しました。
    そして今回の新規ビジュアルも、その熱い思いを受けて御用意させて頂きました。彼らの物語が伝統芸能によって新たにどう紡がれるのか、自分も今から思いを馳せております。

    (プレスリリースより引用)

     日程としては、2023年3月4日(土)から4月12日(水)での公演が決定。その間に5日の休演日を用意することも明らかにされている。『FF10』の物語を1作で通して描くため、上演時間は休憩をふくみ6~7時間ほどのボリューを想定しているそうだ。

     チケットについては9月14日(水)から10月2日(日)まで公式ホームページにて最速先行販売が行われる。こちらはSS席限定の販売となり、上述のオリジナルCGビジュアルのアクリルスタンドが特典として付属する。一般販売については11月19日(土)からのスタートとなる形である。

    「新作歌舞伎 ファイナルファンタジーX」2023年3月4日より公演決定1

     配役についても明らかにされており、主人公ティーダ」を企画者でもある尾上菊之助氏が、ヒロインユウナ」を中村米吉氏が演じる。そのほか公開されたキャラクター配役は以下の通りだ。

    尾上菊之助/ティーダ
    中村獅童/アーロン
    尾上松也/シーモ
    中村梅枝/ルールー
    中村萬太郎/ルッツ、23代目オオアカ屋
    中村米吉/ユウナ
    中村橋之助/ワッカ
    上村吉太朗/リュック
    中村芝のぶ/ユウナレスカ
    坂東彦三郎/キマリ
    中村錦之助/ブラス
    坂東彌十郎/ジェクト
    中村歌六/シド

    (プレスリリースより引用、敬称略)

     「新作歌舞伎 ファイナルファンタジーX」は2023年3月4日(土)からの公演を予定している。本作の詳細については、以下のリリースも参照されたい。

    「新作歌舞伎 ファイナルファンタジーX」公式サイトはこちら

    プレスリリースの全文は以下のとおり。


    『新作歌舞伎ファイナルファンタジーX』新作歌舞伎上演記念!夢のオリジナル CG ビジュアル&公演詳細ついに解禁!!

    「新作歌舞伎 ファイナルファンタジーX」2023年3月4日より公演決定2

    今回、この公演のためだけにオリジナル CG ビジュアルを、スクウェア・エニックスイメージスタジオ部とクリエイティブ推進部が特別に制作。“ザナルカンド”を背景に、『ファイナルファンタジーX主人公ティーダヒロインユウナが微笑みあっている幻想的で世界一ピュアな夢のビジュアルが誕生した。

    このビジュアル解禁に際し、『ファイナルファンタジーX』のキャラクターデザインを担当した野村哲也氏からコメントが届いた。

    コメント

    ファイナルファンタジーX』は昨年で 20 周年を迎えたのですが情勢的にも大きなお祝いは出来ていませんでした。そんな中今回のお話を頂き、驚きと共に『ファイナルファンタジーX』らしい祝宴になる様に感じました。何よりこの作品への熱い思いを伺い、我々では成し得ない『ファイナルファンタジーX』の世界を見せて頂ける事に期待が膨らんでおります。既に衣装等キャラクタービジュアルも監修させて頂きましたが、そこからも作品への愛と拘りを実感しました。

    そして今回の新規ビジュアルも、その熱い思いを受けて御用意させて頂きました。彼らの物語が伝統芸能によって新たにどう紡がれるのか、自分も今から思いを馳せております。

    野村哲也プロフィール

    1991 年にスクウェア(現スクウェア・エニックス)に入社。「ファイナルファンタジーシリーズや、ディズニーとのコラボレーション作品である「KINGDOM HEARTSシリーズでもキャラクターデザインをはじめ、ゲームデザインディレクター等を務める。『ファイナルファンタジーX』ではキャラクターデザインを手掛ける。

    代表作は『ファイナルファンタジーV~VIII,X,X-2,XIII,XV』、「Parasite EVEシリーズ、「KINGDOM HEARTSシリーズ、「ファイナルファンタジーVIIシリーズすばらしきこのせかいシリーズ、「ディシディアファイナルファンタジーシリーズ他多数。

    また「FF」シリーズを代表する名曲「ザナルカンドにて」を BGM にした第 1 弾スポットが7月19日に情報解禁されると、1日で驚異の21万回再生を記録。

    新たに解禁される第2弾スポットにて、RIKKI が歌う感動のバラード素敵だね」に載せ、爽やかながら力強く魅力的な声でナレーションに参加したのは、この作品がデビュー作であり、たくさんの方に愛された『ファイナルファンタジーX』の主人公ティーダに命を吹き込んだ森田成一氏!第2弾スポットでは、なんと本作で同役をつとめる尾上菊之助森田成一氏が共にナレーションをつとめている。二人の「ティーダ」役の声の共演にもご注目を!森田氏からもコメントが寄せられた。

    コメント

    『新作歌舞伎ファイナルファンタジーX』公演決定おめでとうございます!僕にとって『ファイナルファンタジーX』、そして「ティーダ」はあまりにも特別な存在で、心の中の誰にも見つけられない場所に静かに置いてあります。そんな作品が 20 余年の時を経て、再び脈動し始めました。

    尾上菊之助さんが呼び起こしました!

    スクウェア・エニックスによる映像が、IHI ステージアラウンド東京という最新の劇場で、伝統芸能歌舞伎と融合する・・・!日本が誇る『伝統と最新』のエンターテインメント。これこそ正に“FANTASY”です!

    劇場に行くのが今から楽しみでなりません!

    森田成一プロフィール

    2001 年にゲームファイナルファンタジーX主人公ティーダ役として声優デビュー

    代表作に「キングダム」信役、「TIGER&BUNNYバーナビーブルックス Jr.役、「BLEACH黒崎一護役など他多数。

    俳優、舞台、ナレーターなど幅広く活動中。

    SNS で話題をさらった配役ほか公演詳細がついに解禁!!

    オリジナル CG ビジュアルアクリルスタンド付 SS 席限定の超最速先行が決定!!

    旅の始まりと終わりを一日で追体験ができ、壮大な感涙のストーリーをぜひ劇場であの感動が時を超えて今歌舞伎でよみがえる

    2001 年に発売された名作『ファイナルファンタジーX』が、21 年の時を経て IHI ステージアラウンド東京で新作歌舞伎として世界初上演! 記念すべき初上演の出演者は、自ら企画と演出を担当する尾上菊之助をはじめ、中村獅童尾上松也、そして中村錦之助、坂東彌十郎、中村歌六など豪華な顔ぶれ。脚本は連続テレビ小説『おちょやん』などを手掛けた八津弘幸、共同演出は、『ドラゴンクエストライブスペクタクルツアー』や大規模なライブショーを成功させている金谷かほりという強力タッグが実現!

    また、アジア初の 360 度客席回転劇場にて舞台、映像、音楽、照明などと画期的な方法で融合することで、他では決して味わえない刺激的な新しいエンターテイメント体験ができ、超巨大スクリーンに映し出される『ファイナルファンタジーX』の圧倒的な映像世界に没入できるのも大きな魅力となっております。

    この壮大な世界観でお贈りする『新作歌舞伎ファイナルファンタジーX』では、【ティーダユウナの物語】【白熱のブリッツボール】【異界送り】【ラストバトル】など見どころ満載かつ、物語のはじまりから終わりまでを描くため、上演時間は前編・後編通しで、およそ6~7時間(休憩を含む)を予定しています。

    公演詳細&キャラクター配役発表&超最速先行が決定!

    日程:2023 年 3 月 4 日(土)~4 月 12 日(水)

    ※休演日:3 月 8 日(水)、15 日(水)、22 日(水)、29 日(水)、4 月 5 日(水)

    開演時間:12 時

    会場:IHI ステージアラウンド東京(豊洲)

    出演:

    尾上菊之助 中村獅童 尾上松也
    中村梅枝 中村萬太郎 中村米吉 中村橋之助 上村吉太朗 中村芝のぶ 坂東彦三郎 中村錦之助 坂東彌十郎 中村歌六 ほか

    配役予想で SNS がざわついたキャラクター発表!

    尾上菊之助/ティーダ

    中村獅童/アーロン

    尾上松也/シーモ

    中村梅枝/ルールー

    中村萬太郎/ルッツ、23代目オオアカ屋

    中村米吉/ユウナ

    中村橋之助/ワッカ

    上村吉太朗/リュック

    中村芝のぶ/ユウナレスカ

    坂東彦三郎/キマリ

    中村錦之助/ブラス

    坂東彌十郎/ジェクト

    中村歌六/シド

    超最速先行(SS 席限定)

    一般発売に先駆けて 9 月 14 日(水)10:00~10 月 2 日(日)23:59まで公演公式ホームページにて、オリジナル CG ビジュアルアクリルスタンド付SS 席限定の超最速先行が決定!

    「新作歌舞伎 ファイナルファンタジーX」2023年3月4日より公演決定1

    チケット料金(税込):全席指定(前編・後編通し)

    SS 席 32,000 円非売品オリジナル CG ビジュアルアクリルスタンド

    S 席 28,000 円非売品オリジナル CG ビジュアル公演ポスター

    A 席 24,000 円 / B 席 19,800 円

    ※上演時間前編・後編通しで、およそ6~7時間(休憩を含む)を予定しております。

    ※前編または後編のみの各チケットは、演出プラン等の決定後、詳細を発表いたします。

    各チケット料金は SS 席 18,000 円、S 席 16,000 円、A 席 14,000 円、B 席 11,000 円(全て税込)を予定しております。なお、非売品特典グッズは付きません。

    11 月 19 日(土)一般発売

    注意事項

    ※SS 席、S 席の非売品特典グッズはご観劇日当日、劇場内でのお渡しとなります。

    ※未就学児童は入場できません。

    ※チケットはお一人様一枚必要です。

    ※やむを得ない事情により出演者等が変更になる場合がございます。

    車椅子でご来場予定のお客様はチケット(SS 席)を購入後、ご観劇日の 2 営業日前までに下記ステージアラウンド専用ダイヤルまでご連絡ください。付き添いの方がご観劇される場合も SS 席チケットが必要になります。車椅子スペースには限りがあり、ご購入のお座席でご観劇いただく場合もございますのであらかじめご了承ください。

    ※劇場の構造上、場面によってはご入退場いただけない場合がございます。

    ※営利目的によるチケットの転売は禁止しております。

    ※今後の社会情勢に応じて、公演内容・開演時間等が変更となる可能性がございます。

    ※お申込み完了後、お申込み内容の変更はできません。ご購入されたチケットは、公演中止・延期等の場合を除き、払戻の対応は致しかねます。公演が中止になった場合には、公式 HP にて払戻方法を告知致します。

    第二弾スポット映像

    URL https://www.youtube.com/watch?v=rZwPE_6AhYM

    ▼公演概要

    『新作歌舞伎ファイナルファンタジーX

    日程:2023 年 3 月4日(土)~4 月 12 日(水)

    ※休演日:3 月 8 日(水)、15 日(水)、22 日(水)、29 日(水)、4 月 5 日(水)

    開演時間:12 時

    会場:IHI ステージアラウンド東京(豊洲)

    出演:
    尾上菊之助 中村獅童 尾上松也
    中村梅枝 中村萬太郎 中村米吉 中村橋之助 上村吉太朗 中村芝のぶ 坂東彦三郎 中村錦之助 坂東彌十郎 中村歌六 ほか

    主催:TBS/ディスクガレージ/ローソンエンタテインメント/TopCoat

    後援:TBS ラジオ

    原作・協力:スクウェア・エニックス

    制作協力:松竹

    製作:TBS

    IHI Stage Around Tokyo is produced by TBS Television, Inc., Imagine Nation B.V., and The John Gore Organization, Inc.

    公式 HP:https://ff10-kabuki.com

    ■物語

    大いなる脅威『シン』に人々がおびえて暮らす、死の螺旋にとらわれた世界スピラ。民はエボン寺院に心のよりどころを求め、召喚士たちは「命と引きかえに発動する究極召喚こそ『シン』を倒す唯一の手段」とする寺院の教えを信じ、スピラに平穏をもたらすべく旅に出る。究極召喚でも『シン』は完全には死なず、一定の期間を経て復活するが、それでも『シン』の出現しない時期――ナギ節は、人々の心につかの間の安息を与えていた。

    ビサイド村の少女ユウナも、ナギ節をもたらそうと決意した召喚士のひとりだった。異世界ザナルカンドからスピラへと迷いこみ彼女と出会った少年ティーダは、見知らぬ世界にとまどいながらも、召喚士を守る「ガード」としてユウナに同行する。『シン』に立ち向かう討伐隊の壊滅、明かされる『シン』の正体、そして寺院の裏切り――旅のなか、衝撃の出来事が幾度となくティーダたちを襲うが、彼らはそれを乗り越え、自分たちの物語をつむごうとする。

    ■『ファイナルファンタジーX』とは…

    2001 年に「ファイナルファンタジーシリーズの第 10 弾として、発売された『ファイナルファンタジーX』。

    続編を含め世界累計出荷・DL 販売本数は、2080 万本以上(2021 年 9 月末時点)のシリーズ屈指の人気作である。

    大いなる脅威『シン』に立ち向かう少年と少女の切ない物語が、シリーズで初めて採用されたキャラクターボイスや状況に応じて表情が変化するフェイシャルアニメーションの採用により感情豊かに描かれ、その感動的な物語は今なお多くのユーザーに愛され続けている。

    「新作歌舞伎 ファイナルファンタジーX」公式サイトはこちら


    (出典 news.nicovideo.jp)

    【【気になる】『FF10』の歌舞伎こと「新作歌舞伎 ファイナルファンタジーX」が2023年3月4日より公演決定!】の続きを読む


    【カルチャー】緑に見えるのになぜ「青信号」!? のギャップについて



    赤だけは真実と信じたい…!

    文化、メディア、語呂の良さ…?「青信号」の由来

    見た目は緑色なのに「青信号」と呼ぶのはなぜでしょうか。口語だけかと思いきや、道路交通法施行令にも「青色の灯火」と記載があります。

    そもそも信号機に使われる色はCIE(国際照明委員会)によって決められており、そのうち交通信号機には「緑・黄・赤」の3色を使うこととされています。これは人が認識しやすい色を採用してのことです。そして「青信号」は、海外では「green light/signal(緑信号)」と呼ばれ「blue(青)」は使われません。

    日本だけが「青信号」と呼ぶのは、日本独特の文化が関係しているといえそうです。古くから赤の対極にある寒色を「青」と呼ぶ習慣があり、緑色に見えても「青」と表現してきました。現代でも青葉や青虫といった表現にその名残があります。

    ただし、日本初の信号機アメリカからの輸入品であり、1933(昭和8)年に制定された信号機の運用に関する公式文書には、「green light」にならって「緑信号」と記載されました。しかし当時の新聞が「青信号」と報じたこと、また語呂がよかったことなどから「青信号」が広く定着したといわれ、戦後の1947(昭和22)年には法令上も「青信号」に改められています。

    イギリスでは「yellow light」よりも…

    以上は青信号に関する話題でしたが、「黄信号」に目を向けると、特にイギリスでは「yellow light/signalイエロー)」という呼び方は少数派です。これはイギリス運輸省内にある運転基準庁(Driving Standards Agency)が発行する運転教本でも見て取れます。

    信号機の表示に関するページを開くと、黄色は「amber(アンバー)」と紹介されています。日本語に訳すと「琥珀色」。宝石にもなる琥珀の色で、濃い黄色です。アンバーという語は、1978(昭和53)年に発効したウィーン条約のうち、信号機道路標識など交通に関する規定内でも用いられています。

    アメリカのフロリダ州 ポートセントルーシーにある、パトカー消防車などの回転灯を販売するエクストリーム・タクティカル・ダイナミクス社によると、アンバーは全ての色の中で最も強い知覚色のひとつであるとしています。人の注意を引くためには、アンバーを警告色として用いるのが理にかなっているというわけです。

    そのため、例えば日本でも雲行きが怪しくなることを「黄色信号が点灯する」などのように表現しますが、イギリスではこの色が「アンバー」となります。昨今の新型コロナウイルス感染症に伴う入国制限リストを見ると、イギリスでは「レッドリスト国」「アンバーリスト国」「グリーンリスト国」というように格付けを行っていました。

    青信号。見た目は「緑色」だが、日本での呼び方は「青信号」が一般的(2020年8月、大藤碩哉撮影)。


    (出典 news.nicovideo.jp)

    【【カルチャー】緑に見えるのになぜ「青信号」!? のギャップについて】の続きを読む



    【鳥人間コンテスト、昨夜の反応をまとめてみた。】の続きを読む

    このページのトップヘ