たんれなの発信ブログ

たんれなの発信ブログでは、
エンタメやニュースなど
あらゆるトピックについて
発信しています。
お気に入りの記事をチェックしてみてください☆

    カテゴリ: 文化


    【注目】韓流のため消えつつある日本固有の文化とは。



    2022年8月19日韓国メディアWIKITREEは「日本固有文化の『ギャル族』が滅亡の危機にある」と伝えた。

    記事によると、韓国のオンラインコミュニティ「FMコリア」に最近、「日本から消えつつある固有文化」との書き込みがあった。昨年9月にYouTubeチャンネル「トミの東京日常まんが」にアップロードされた「絶滅危惧種になってしまったギャルたち」という動画のキャプチャーを掲載し、「韓国式メイク法が日本で流行したことでギャルがほぼいなくなったらしい」と紹介している。

    この動画を公開したのは、トミさんという東京に7年以上住む韓国人女性ユーチューバーだという。動画の中でトミさんは、「渋谷に行った時に、昔と雰囲気が違う、それはギャルがいなくなったせいだと気付いた」と話している。ギャルの変遷史を紹介し、「2010年から次第に減りはじめ、今では絶滅危惧種とまで言われている」「ギャル絶滅現象は、日本国内でのK-POPアイドル人気により若い女性が韓国風のメイクファッションをまねるようになったために発生した」と分析。また、「一時代を風靡(ふうび)したギャル文化が消えてしまったのは少し残念だ」「少し怖かったけど、彼女たちがいたから渋谷が楽しかったのも事実だ」とも話している。

    この動画には、韓国のネットユーザーから「ギャル文化がまたはやってほしい」「今はもうほとんどいないなんて不思議だな。個性あふれる彼女たちを一度見てみたかった」「日本に行った時、ヤマンバギャルを見て衝撃を受けたのを思い出す。あのころ、日本の女子高生はみんな白いルーズソックスを履いてた」「当時のギャル文化がよく分かる漫画が『GALS!』だよね」「ちょうどギャル時代に父が日本貿易関連の仕事をしていたので、思い出がある。消えてしまうのは寂しいな。日本出張に行くたびにギャル雑誌やグッズお土産に買ってくれてたよ」「反対に韓国ではギャル文化が急上昇してるよね。本当に遠くて近い国なんだな」「『ギャル』の意味は流行を追う新世代の若い女性だから、ギャルは消えたというより、流行の変化に順応し、変貌を遂げたんだと思う。またいつ日焼けした肌と脱色した髪の時代が戻ってくるかもしれない」「ギャル文化には意味ないけど、日本のファッションが韓国化していくことは少し残念に思う。個性的な日本のファッションが好きだったのに」「K-POPってすごいんだな」などの反応が寄せられている。(翻訳・編集/麻江)

    19日、韓国メディア・WIKITREEは「日本固有文化の『ギャル族』が滅亡の危機にある」と伝えた。


    (出典 news.nicovideo.jp)

    【【注目】韓流のため消えつつある日本固有の文化とは。】の続きを読む


     神奈川県警察本部 交通部 交通総務課の公式Twitterアカウント8月19日バイクの日にちなんで、アクションゲームEl Shaddai ASCENSION OF THE METATRON(以下、エルシャダイ)のオマージュ道路情報板の表示を行っている。

     バイク乗車そんな装備で大丈夫か」「バイク装備一番いいのを頼む!」とお馴染みのセリフによって安全運転の啓蒙し、バイク事故を防ごうという試みだ。


     エルシャダイの公式Twitterアカウントもこれに反応。「これ見つけたら逆に事故りそう。」コメントを残している。


     『エルシャダイ』は、2011年PS3Xbox 360へ向けて発売されたゲーム竹安佐和記氏が作る神話構想シリーズのひとつとなっており、ゲーム中の登場人物ルシフェルイーノックの間で交わされるそんな装備で大丈夫か?」「大丈夫だ、問題ないなどのセリフが流行し、2010年度のネット流行語大賞2010」で年間大賞を受賞した。

     『エルシャダイ』は昨年にSteam移植版が発売されたり、関連する動画・画像のフリー素材を2018年から配布中だったりと、継続的に話題を作ることでも有名であり、昨年も神奈川県警察本部 交通部 交通総務課はエルシャダイフリー画像を用いた交通安全運動のツイートが話題となった。


     現在は『エルシャダイ』のSwitch移植版が開発が開発中。また、新しいグッズの制作も行っているとのことなので、これからも情報を追っていきたい。




    <このニュースへのネットの反応>

    【【話題】神奈川県警が8月19日のバイクの日にちなんだ『エルシャダイ』の道路情報板が表示され・・・】の続きを読む


    【おーいお茶】俳句の日にちなんで、、、


    「お~いお茶」のパッケージにある「俳句」の選出基準とは?伊藤園に聞いてみた【8月19日は俳句の日】
    …する際の小さな楽しみになっている人もいるのでは? 今回は8月19日の「俳句の日」に合わせ、株式会社伊藤園(以下、伊藤園) マーケティング本部広告宣伝部…
    (出典:ウォーカープラス)


    俳句の日(はいくひ)は、俳句にちなむ記念。本記事では「俳句の日」以外呼称俳句にちなむ記念についても記述する。 日本では「は」と読める8、「いく」と読める19語呂合わせから、8月19俳句にちなむ記念にする動きがいくつかある。 1992年には京都教育大学教授で正岡子規研究で知られる坪
    3キロバイト (515 語) - 2017年9月2日 (土) 01:45



    【【おーいお茶】俳句の日にちなんで、、、】の続きを読む


    【3年ぶり】京都の『送り火』全面点火



    【【3年ぶり】京都の『送り火』全面点火】の続きを読む


    中国の街中で和服を着た女性に警察官が声を荒らげ、連行する様子が映った動画が中国のネット上で物議を醸している。

    当事者だというコスプレイヤーの女性は14日、中国版ツイッター・微博(ウェイボー)に事のいきさつをつづった。女性によると、事件があったのは8月10日、江蘇省蘇州市の淮海街。淮海街は日本風の建物が並び「日本風情街」とも呼ばれる場所だ。

    女性は日本のアニメサマータイムレンダ」のキャラクター、小舟潮(こぶねうしお)のコスプレだという浴衣姿で撮影していたところ、警察官に取り囲まれた。警察官らは浴衣姿で撮影していることが挑発行為だなどの理由で女性らを聴取し、連行した。女性が後に投稿した現場の動画では、警察官が女性との話し合いの中で突然声を荒らげ、力ずくで女性を連行する様子が映っている。

    女性によると、警察官は調書を取り、女性の携帯電話を調べて写真を削除したほか、コスプレの衣装を没収し、女性に「指導」を行った。騒動についての内容をネットに上げることも止められたという。女性はおよそ5時間後の11日午前1時ごろに解放されたとのこと。

    なお、女性の投稿にネットユーザーからは「なぜ中国人が中国で和服を着なければならない」などの声があるものの少数で、「動画と説明を見たけど、あなたは民族感情を傷つけることは何もしていない。自分を責めないでほしい」「警察は法に基づいて堂々と取り締まっているのなら、なぜ当事者にネットに上げるなと言うのか」「職権乱用では?」「警察官の方が違法だ」「これが2022年に起こることか?外国人が漢服を着たら現地の警察に捕まるってのか?」「怒鳴り声を聞いたら、警察官の方が挑発しているように感じるのだが」「それなら警察はすべての日本料理店を閉店させればいいだろう」など、多くは警察の取り締まりを批判する声だった。(翻訳・編集/北田

    中国の街中で和服を着た女性に警察官が声を荒らげ、連行する様子が映った動画が中国のネット上で物議を醸している。


    (出典 news.nicovideo.jp)


    <このニュースへのネットの反応>

    【【異論】「なぜ中国人が中国で和服を着なければならない」日本アニメのコスプレで浴衣着た女性、警察に連行される】の続きを読む

    このページのトップヘ