たんれなの発信ブログ

たんれなの発信ブログでは、
エンタメやニュースなど
あらゆるトピックについて
発信しています。
お気に入りの記事をチェックしてみてください☆

    カテゴリ: 生活


    職質はやっぱり「見た目」? 元警察官は「直感と状況のハイブリッドで判断」と説明



    職務質問について「どうして私は何度も警察官に声をかけられるのか?」と疑問を口にする人がいます。警察官はなにを見て、声をかけるか否か決めているのでしょうか。

    令和4年9月、東京弁護士会が発表した「外国ルーツをもつ人への職務質問」に関する調査結果は、社会に大きな問題を投げました。外国ルーツをもつ人に対するアンケートで、6割以上の人が過去5年以内に警察官から職務質問を受けており、職務質問を受けた理由の9割以上が「身体的特徴」だったそうです。

    そして、ほぼ同じタイミングで、ある大麻取締法違反事件の刑事裁判の報道が世間をにぎわせました。なぜ被告人に職務質問を実施したのかという点について、証人尋問の場で警察官が「ラテン系の服を着ていた」「大麻使用者はラテン系の服装を好む」という理由を挙げたというのです。

    この件について、警察側は「そういった教育は実施していない」と否定していますが、相次いで打ちあがった「見た目で職質」への批判はしばらくやみそうにありません。実際に、警察官が「見た目」だけで職務質問ターゲットを選別することはあるのでしょうか?(ライター・鷹橋公宣)

    職務質問の要件に「見た目」は含まれていない

    職務質問の要件は、警察官職務執行法第2条1項に明記されています。

    異常な挙動、その他周囲の事情から合理的に判断して、何らかの罪を犯し、もしくは犯そうとしていると疑うに足りる相当な理由がある者、もしくは犯罪がおこなわれようとしていることについて知っていると認められる者

    条文によると、たとえば「あたりをウロウロしている」「やたらと周囲を気にしている」といった異常な挙動を取っている人をはじめとして、その時・その場所では「不自然」だと判断できる人が職務質問の対象です。身体的特徴や服装などの「見た目」は、要件として明記されていません。

    職務質問の要件は、簡単にいえば「警察官の目からみて『不自然だ』『怪しい』と感じられるかどうか」に集約されます。

    つまり、実際は罪を犯していないとしても、何らかの犯罪に関与しているのではないかという合理的な疑いがあれば、対象者に停止を求め、質問すること自体は適法です。しかし、とくに合理的な疑いもなく「見た目」だけで職務質問の対象とするのは、やはり違法性が高いと言わざるを得ません。

    今回の問題は「外国人だから」「ラテン系だから」という見た目のほかに合理的な疑いがないのに職務質問の対象とした、という点に注目する必要があります。

    ●警察官は実際に「見た目」で職務質問の対象者を選別しているのか?

    警察は「こんな見た目の人は職務質問の対象になる」といった選別方法を否定しています。しかし、目に見えない犯罪を暴くため、捜査や周囲の目をあざむいて一般社会に潜伏する犯人を見つけ出すために「見た目」に注目することがあるのは事実です。

    そもそも、どこの誰なのか、どんな素性なのか、直前にどんな行動を取っていたのかもわからない相手について、罪を犯した疑いがあるのかを見極めるためには、あらゆるきっかけから情報を掴まなくてはなりません。

    そして、服装の好みや髪形などのファッションには、その人の気性・環境・犯罪傾向などが投影されることがあります。警察の公式見解ではないし、そもそも情報公開の対象となるようなエビデンスもない「伝承」でしかありませんが「見た目」に頼った職務質問が存在しているのは事実でしょう。

    警察官の間には「こんな見た目の人には注意を払え」という不文律があります。

    入れ墨、とくに仏像などの和彫りは暴力団との関係が疑われる
    住宅街で「スーツ姿なのにスニーカーを履いている」なら空き巣を疑え
    ・背丈や体格にマッチしないスーツを着ているなど、明らかに「着慣れていないスーツ姿」は特殊詐欺の受け子を疑え
    ニット帽・サングラスマスク姿でATMを利用していたら特殊詐欺の出し子を疑え
    ・旅行者のような様子もないのに大きな荷物を持っていたら家出人や逃亡犯を疑え

    服装やファッションのほかに、乗り物で犯罪傾向を疑うこともあります。

    ・高級車なのに擦り傷やへこみが多い場合は薬物使用を疑え
    無灯火・ボロボロの自転車ナンバープレートを折り曲げたバイクは窃盗を疑え

    もちろん、ここで挙げたファッション乗り物に該当するからといって、すべての人が罪を犯しているわけではないし、警察官もそのことは十分に承知しています。しかし、こういった傾向の人に対して職務質問を繰り返していると、想定していた犯罪に行き当たることが多いというのもまた現実です。

    問題になっている「ラテン系の服装だから」という理由で職務質問をしたという件も、実際に大麻を所持していたというのであれば、その事実は無視できません。ただし、対象者の選別方法という部分で法律に違反している可能性があります。

    「見た目で判断して、やはりそのとおりだった」という結果オーライでは済まされないでしょう。具体的な事実等から警察官の職務質問が違法だったと判断するのかどうか、裁判官の対応が注目されるところです。

    ●大切なのは「直感」と「状況」のハイブリッド

    職務質問の対象者を選別するのは、現場警察官の「直感」です。

    対象者を見つけて実際に職務質問を実施するまでの判断は現場警察官に委ねられており、すでに判明している容疑者を尾行しているといったケースでもなければ、警察署の幹部や自分よりも階級が高い上司に「職質をしてもよいか?」とお伺いを立てたりはしません。

    こんなふうに説明すれば「職務質問は法律に沿って厳格におこなうべきだ」「組織として適切かどうかをしっかり検討するべきだ」という批判も挙がるでしょう。しかし、現場警察官の鋭敏な直感が数多くの重大事件を解決してきたという歴史が存在しているのは紛れもない事実です。

    捜査機関や国家が国籍・人種・言語・宗教を理由に容疑をかけることを「レイシャル・プロファイリング」と呼びます。当然、レイシャル・プロファイリングは重大な人権侵害です。 かといって「見た目」を情報とした対象者の選別が「すべて人権侵害だ」と決めつけてしまうのは、少し乱暴ではないでしょうか?

    職務質問は「人」の傾向だけに頼るのではなく、場所・時間・地域の特性なども加味しなければなりません。外見を発端にして、そのほかの「周囲の事情」が合わさることで合理性が生まれます。

    たとえば、単に「ラテン系の服装だから」というだけで対象者とするのではなく、薬物乱用の場となっているという情報が挙がっているクラブから出てきた、周囲を警戒している素振りで警察官の姿を見るなり進行方向を変えたなどの状況があればどうでしょう?

    見た目という視覚情報は、さらに「たびたびその店を利用しており、薬物乱用者との親交が深いのではないか?」「警察官に見つかるとヤバい事情があるのか?」という一段階深い疑念へとつながり、合理性が生まれます。

    視覚から得た情報と経験から生じた直感を周囲の状況に照らして「怪しい」と判断したなら、職務質問は適法です。

    最初のきっかけは「見た目」だけだったとしても、視覚情報だけに頼って声をかけるのではなく、地域の特性や人の動静に注目し、街のウワサといった情報にもアンテナを張り巡らせて対象者を選別するスキルが求められます。

    もちろん、こういったスキルアップは現場経験で培われるものです。しかし、街を行き交う市民をその練習台にするのは許されません。

    見た目のほかに不審点がない犯罪者を警察官が「職務質問できない」と見逃したところ、直後に殺傷事件を起こしたとすれば「なぜ無理やりにでも職務質問しなかったのか」という批判が集まるはずです。

    警察組織は、形式的な教養や予定調和のようなロールプレイングではなく、より実践的な方法で現場警察官のスキルアップを図らなければ、市民が求める安全な社会を実現できない時代が到来していることを肝に銘じなければなりません。

    プロフィール】 鷹橋公宣(ライター):元警察官。1978年広島県生まれ。2006年大分県警察官を拝命し、在職中は刑事として主に詐欺・横領・選挙・贈収賄などの知能犯事件の捜査に従事。退職後はWebライターとして法律事務所コンテンツ執筆のほか、詐欺被害者を救済するサイトのアドバイザーなども務めている。

    職務質問はやっぱり「見た目」で判断される? 元警察官は「直感と状況のハイブリッドで判断」


    (出典 news.nicovideo.jp)

    【職質はやっぱり「見た目」? 元警察官は「直感と状況のハイブリッドで判断」と説明】の続きを読む


    【ニュース】「電気代、来春2000~3000円の上昇を想定」 西村経産相が発言



     「電気代は2023年の春に、20003000円の上昇が想定される」──西村康稔経済産業相は10月21日、閣議後記者会見にてこのような見解を話した。各社によって調整費などが異なるため一律ではないとしつつ、「機械的に計算した結果」と説明している。

    【その他の画像】

     電力料金の負担軽減対策については、詳細を詰める作業を行っている段階という。西村経産相は「電気料金の請求システムを利用し、毎月の電気料金の請求から直接的かつ、負担軽減を実感できる形を検討している」とし、「燃料調整費の欄の利用も含めてさまざまな工夫・方策を詰めているところ」と話した。

    西村康稔経済産業相


    (出典 news.nicovideo.jp)

    【【ニュース】「電気代、来春2000~3000円の上昇を想定」 西村経産相が発言】の続きを読む


    【切実】「学びたい人は学ばせてほしい」大学生の生活保護求める署名2万筆



    家庭の虐待等で困窮する大学生生活保護の対象にするよう訴え、署名活動を展開している太田伸二弁護士らが10月18日厚生労働省に2万6019筆を提出した。

    現在の制度運用では、大学生は対象外となっており、受給するならば休学・退学するしかない状態だ。署名運動は、生活保護制度について議論する5年に1度の審議会に向けて理解を求めている。

    提出後に太田弁護士と会見した儚さん(21歳)は、虐待家庭に育ち地方の国立大に進学したが、バイトと学業の両立で休学に追い込まれている。「私たちはマイノリティーかもしれません。でも学びたい人は学んでいいはず。現状をみてほしいです」と語った。

    ●学びたいという選択肢を狭めないで

    太田弁護士によると、2人は厚労省保護課保護係長と面会し、5分ほど問題点などを説明した。太田氏らは虐待家庭に育ったなどの「極限的な事例」に限ってでも運用改善してほしいと訴えている。

    国側は「(大学生は)稼働能力があるけれど活用していない状態とみなされる」ため、特例的な対応は難しいとの認識を示したという。

    太田弁護士は「大学生全員に適用してほしいというのは誤解。生活保護を受給するか退学するかという二択を迫られることをなくしたい」と強調した。儚さんも「外的環境によって、選択肢が狭められる。学びたい人が学べる機会均等が国の役目では」と訴えた。

    ●「世帯分離」も問題が山積

    生活保護家庭から進学した場合、世帯分離という手続きがとられる。生活扶助は人数に応じた額のため、実質的に実家の「収入」が減ることになるため、進学を渋ったり本人から搾取する親もいるという。

    儚さんも実家から独立したものの、口座を知っている親からバイト代や奨学金を抜き取られる経験をしている。

    世帯分離の課題として、別の事例も話題となっている。

    熊本地裁は10月3日、世帯分離して看護学校に進んだ孫娘が就職し、収入が増えたからという理由で、祖父母の生活保護を打ち切った県の処分について違法と判断したが、県は控訴している。

    太田弁護士は、問題の根底は同じだとし「就学のために世帯分離して収入が増えたから解除していいと読めるとこはないはず。厚労省はもう1回、自分たちでつくった規定を見てほしい」と批判した。

    「学びたい人は学ばせてほしい」大学生の生活保護求める署名2万筆を厚労省に提出


    (出典 news.nicovideo.jp)

    【【切実】「学びたい人は学ばせてほしい」大学生の生活保護求める署名2万筆】の続きを読む


    イケメン客にだけスマイル接客。コンビニ店員に嫉妬した男性がとった作戦とは。



     いつもは気にならない誰かの自分に対する対応も、ほかの人との違いを目の当たりにし、複雑な気持ちになったことはありませんか? 今回取材した男性は、「自分も同じように対応してほしい」と考え、なかなか面白い方法を実践しています。

    コンビニ
    ※画像はイメージです(以下同じ)
     コンビニへ行くたびに不満が募っていった下野幸喜さん(仮名・24歳)。その不満とは、店員の態度の違いです。下野さんは、運動が苦手でポチャっとしており、顔のパーツも小さめサイズ。自他ともに認めるブサメンだと自覚していると言います。

    女性店員の接客態度の違いにショック

    「僕は、彼女もいるし、友人も多いです。それに、自分のブサイクをウリにしている部分もあり、まったく引け目には感じていない。むしろ、オイシイとすら思っています。それでも、あからさまにイケメンとの対応が違うことをはっきりと自覚した日はショックでした

     対応の違いに気づいたのは、ある日突然というわけではなく、度重なる違和感。仕事前や昼休憩に立ち寄るコンビニの女性店員はいつも、下野さんが入店しても、視線も合わせず「しゃーませ(いらっしゃいませ)」と無表情で挨拶します

    イケメンなお客にはとびっきりのスマイル

    コンビニ

    「だから、それが普通だと思っていました。でも、僕やオジサンが入店しても視線すら合わせないのに、イケメンな男性が入って来ると、店員さんの態度が明らかに豹変するのです。その豹変ぶりは、怖いぐらいでした」

    「店員さんは、入店したイケメンの方向にきちんと視線を合わせ、『いらっしゃいませ』と丁寧な言葉づかいで挨拶し、とびっきりのスマイルを浮かべるのです。しかもそのコンビニには、よく似た雰囲気の女性店員が2名おり、どちらとも同じような態度でした」

     いつの日からか、店員の言動に違和感を覚えるようになり、自分とイケメンとの対応の違いに気づいてしまった下野さん。コンビニへ行くたびに悲しくなっていました。でも、立地や品揃えがいいこともあり、通い続ける選択肢しかありません。

    会計で「ありがとうございます」と言うと…

    「いくら自分の容姿を気にしないとは言っても、無愛想に対応されるのはやはり悲しいものです。2人とも笑うとすごく印象がよいのにもったいないとも思いましたし、やはり僕のようなブサメンにも同じような笑顔や態度で対応してほしいと思いました」

     普通なら、この状況を誰かにグチって終わりかもしれません。けれど下野さんは「もしかしたら自分にも原因があるのかもしれない」と考え、会計後には「ありがとうございます」と聞き取りやすい声で言うようにし、普段よりも丁寧に、そして愛想よく接するように

    「笑顔の人を見ると、なんとなく頬が緩むという経験をしたことがある人も多いと思います。僕が狙ったのは、まさにそれです。コンビニは毎日通う場所なので、無意識のうちに僕も、無愛想になっていたのではないかと反省する機会になりました」

    自分の振る舞いを見直すきっかけに

    レジ コンビニ

     そんな下野さんの努力も虚しく、最初はまったく変化なし。けれど2か月ほど経った頃ぐらいから、女性店員の「したー(ありがとうございました)」が、「ありがとうございました」と、はっきりと聞こえるようになったと言います。

    「実はまだ、たったそれだけのことです。面白いエピソードや感動する内容ではありませんが、自分の振る舞いを見直し、気をつけるキッカケにもなってよかったと思っています。そして、これからも自分の対応に気をつけながらコンビニ通いを続けたいです」

     日常生活を送っていると、自分と他人との違いに不満を感じてしまうシーンもあるのではないでしょうか? そんなときは下野さんを見習い、卑屈になる前に、まずは自分の言動を見直してみることも大切かもしれません。

    ― 特集・コンビニにまつわるエピソード

    TEXT/夏川夏実 イラスト/葉月しあ(@shia_lifestyle)>

    【夏川夏実】

    ワクワクを求めて全国徘徊中。幽霊と宇宙人の存在に怯えながらも、都市伝説には興味津々。さまざまな分野を取材したいと考え、常にネタを探し続けるフリーライター



    (出典 news.nicovideo.jp)

    【イケメン客にだけスマイル接客。コンビニ店員に嫉妬した男性がとった作戦とは。】の続きを読む


    【注目】駐車場で生まれたての子猫を保護→人間換算で104歳に



     22歳の誕生日を迎えたご長寿猫ちゃんの写真がTwitterで注目を集めています。投稿は記事執筆時点で5500件のリツイート、7万件以上の“いいね”を集めており、「おめでとうございます!」「すごいですね」「目の輝きが若々しい」と祝福の声と反響が集まっています。

    【画像】22歳になった猫さん

     話題となっているのは、投稿主のSTUDY優作さんと暮らす、猫の「ニャン太」さん。ニャン太さんは、生まれたてで駐車場に落ちていたところを保護された猫さんです。そんなニャン太さん、2022年10月で22歳の誕生日を迎えました。人間の年齢で換算すると、なんと104歳になるのだとか。

     以前、ねとらぼ生物部では21歳を迎えたニャン太さんを紹介。今年も変わらぬ元気な姿を見せてくれました。ニャン太さん、お誕生日おめでとうございます

     写真に写るニャン太さんはグリーン色のキレイな瞳で、バシッとカメラ目線をキメてくれています。その凛々しいお顔はとっても美しく、毛並みはツヤツヤでなんと若々しいこと! 愛情たっぷりにお手入れしてもらっていることがよく伝わってきます。これからもSTUDY優作さんの愛情をうけつつ、のびのびと過ごしてくださいね

     投稿には、「お誕生日おめでとうございます」「高齢とは思えないくらい綺麗なネコちゃん」「毛並みが若々しいですね」「これからも元気に過ごしてね」といったあたたかい祝福の声や反響が続出。また、ご長寿となった愛猫さんの写真をリプライに投稿する人もあふれていました。

     イラストレーター漫画家として活動しているSTUDY優作さんはTwitterにて、自身の作品や一緒に暮らす後輩猫の「チー子」さんの写真などを公開。なお、pixivにも作品が投稿されているほか、LINEスタンプも販売中です。

    画像提供:STUDY(反省)(@study666i)さん

    おめでとうございます!


    (出典 news.nicovideo.jp)

    【【注目】駐車場で生まれたての子猫を保護→人間換算で104歳に】の続きを読む

    このページのトップヘ