たんれなの発信ブログ

たんれなの発信ブログでは、
エンタメやニュースなど
あらゆるトピックについて
発信しています。
お気に入りの記事をチェックしてみてください☆

    カテゴリ: 生活


    「田舎の夜を感じられる間接照明」に思わず涙。



     春に就職をした新社会人たちは、そろそろ入社から半年が経つ頃。地元から遠く離れた地で生活している方も数多くいることでしょうが、時々昔住んでいた場所が恋しくなることがあるのではないかと思います。

     ツイッターユーザーなるみさんもそんなひとり。自宅の中にいながら地元の夜の情景を思い出すことができ、懐かしい気分に浸れるように「田舎の夜を感じられる間接照明」を制作しました。まさかのコイン精米所を模した照明は、そこはかとないノスタルジックな雰囲気を醸し出しています。

    【その他の画像・さらに詳しい元の記事はこちら】

     なんでも、なるみさんが過ごした地元は「コンビニと同じレベルで精米機が設置されている」という土地で、半年前に上京してからは一度も見かけたことがなかったことから、「コイン精米機こそが田舎を田舎足らしめている存在なんじゃないか」と、制作の題材にすることを決めたのだそう。

     素材には主にプラ板を使用し、中にLEDを取り付けて暖かみを感じる光を表現。ガラスに貼られた「営業中」や「低温精米」「残米ゼロ」といった文字も、非常に高い再現度を誇っています。こうした貼り紙や精米機の操作方法を記した表示は、なるみさんが特にこだわったポイントであるとのこと。

     暗がりでぼんやりと光る精米所は、まさに田舎出身者にはたまらない、”地元感”を存分に味わえる仕上がり。投稿には15万件もの「いいね」が付き、返信欄には「これ欲しすぎる」「しっかり中まで再現しててすごい」と、絶賛の声が相次いで寄せられています。

     なるみさんに実際の使用感を聞いたところ「思っていたよりも情緒のある暖かな光で、ものすごく切ない気持ちになりました」と、さらに地元が恋しくなってしまった模様です。

    <記事化協力>
    なるみさん(@nal_333

    (山口弘剛)

    懐かしすぎて涙が…… 「田舎の夜を感じられる間接照明」に15万いいね


    (出典 news.nicovideo.jp)

    【「田舎の夜を感じられる間接照明」に思わず涙。】の続きを読む


    【面白】セブン店頭で遭遇した店員、変わり果てた姿に、 「過労が原因」と思いきや…



    まだまだ日毎の寒暖差が大きいが、ベースとなる肌寒さは秋のそれ。秋のビッグイベントの一つ「ハロウィン」まで、あと3週間である。

    なお現在、ツイッター上では「あまりにハロウィン仕様すぎるコンビニ」が話題となっているのをご存知だろうか…。

    【話題のツイート】この店舗で一体何が…


    画像をもっと見る

    ■具合の悪そうな店員の顔を見ると…

    注目を集めているのは、ツイッターユーザーLEGENDboy 華激ノ宴 幽-22」さんが投稿した1件のツイート

    こちらの投稿には「近所のセブンハロウィン仕様になってるんだけど、気合い入りすぎだろ」と、何やら意味深な1文が綴られており、ツイートに添えられた写真に目をやると、セブン-イレブン店舗の入り口付近の椅子に、制服を身に纏った店員が腰掛けている様子が確認できた。

    セブンイレブン

    体調でも悪いのだろうかと心配してしまう光景だが、なんと店員の顔は骨が浮き出るほどげっそり…否、骨が「剥き出し」となっているではないか。


    関連記事:セブンイレブン、店頭ポスターがドSすぎると話題 これもう「悪魔の誘惑」だろ…

    ■「過労で倒れた店長かな?」

    もはや救急車を呼んでも手遅れな光景、と思いきや…じつはこちらは、接骨院や整骨院でお馴染みの「骨格模型」であることが判明。

    とはいえ、あまりにクセが強すぎる強すぎる光景は見た者に多大なる衝撃を与えており、件のツイートは投稿から2日で4万件以上ものRTを記録するほど大きな話題に。

    また、他のツイッターユーザーからは「うちの近所のコンビニでもやってほしい」「深夜に見かけたら怖そう…」などの反響の声が上がっており、中には「一体、何連勤なんだ…」「過労で倒れた先代の店長かな?」「大量のお客さんを捌いた後のコンビニ店員はこんな感じだよ」といった具合に、「本物の人骨説」を唱える人も散見された。

    果たして、件のセブン店舗で一体何が起こっているというのだろうか…。ツイート投稿主に詳しい話を聞いたところ、衝撃の事実明らかになったのだ。

    ■それにしてもこのセブン、ノリノリである

    LEGENDboy 華激ノ宴 幽-22さんがこちらの光景に遭遇したのは、千葉県某所のセブン店舗でのこと。

    発見時の様子について、本人は「ちょうど昼前の時間帯だったので店内が空いており、従業員の方がハロウィンの飾りつけをしていました」「その際に従業員の方々が、バックヤードからパイプ椅子に座らせた骸骨を台車で運んでいる様子を目にし、面白いと思いながら見ていました」とも振り返っている。

    セブンイレブン

    なお、骸骨が設置されていたことから「よほどハードな職場なのか…」とネタにしていた人も多かったが、店頭スタッフらはかなりノリノリで飾り付けをしていたようで、「店員さんが骸骨になるほど忙しい、といった雰囲気は感じませんでした」というコメントも得られたので、安心してほしい。

    ちなみに、入口の骸骨模型のネームプレートには「かたぎ」という名前が記されていたそうだ。


    ■オーナーの趣味が反映されるセブン

    セブンの店舗の中にはオーナーの趣味や趣向が色濃く反映されたフランチャイズ店なども少なくなく、ときには今回のようなぶっ飛んだ内装や、あまりに偏りすぎた商品ラインナップが話題を呼んでいる。

    例えば今年5月には「カレーパンに取り憑かれたセブン店舗が注目を集めたほか、以前にはアルコール商品の品揃えが充実した、通称「狂ったセブン-イレブン」に注目が集まったことも。果たして次はどのようなセブン店舗が、そのユニークさで話題となるのだろうか。

    ・合わせて読みたい→ポテサラを頼んだはずなのに… 店から提供された「謎の球体」に衝撃走る

    (取材・文/Sirabee 編集部・秋山 はじめ

    セブン店頭で遭遇した店員、変わり果てた姿に目を疑う 「過労が原因」と思いきや…


    (出典 news.nicovideo.jp)

    【【面白】セブン店頭で遭遇した店員、変わり果てた姿に、 「過労が原因」と思いきや…】の続きを読む


    【可愛い】普段離れて暮らす末っ子が帰省して、お風呂に入っていたら…… 弟を見つけた家族の反応が・・・



     親元を離れて暮らしている末っ子が、初めて帰省したときの家族の反応を捉えた動画がTikTokに投稿されました。動画の再生数は、10月6日現在230万回を突破しています。すてきな家族だ……!

    【動画】末っ子の帰還に沸く家族

     動画を投稿したのは、ひかちんさん。この動画は、ひかちんさんがお風呂の中から撮影したものです。

     ひかちんさんが寮生活をし始めて、最初の帰省での出来事。家族の外出中に家に着いたひかちんさんが1人でお風呂に入っていたところ、家族たちが帰宅。そのときの様子をとらえたものです。

     左側に2人のお兄さん、右側のお父さんのみんなで末っ子であるひかちんさんがお風呂に入っている光景をニコニコと笑いながら喜んでいます。お風呂でくつろぐおちゃめなひかちんさんの姿に、「あはははは! かわいいー!」「家のお風呂におる!」と、家族が集結し、大盛り上がりです。ひかちんさんは現在21歳ですが、みんなにとってはいつまでもかわいい末っ子なんですね。

     お母さんも後からひょこっと登場して、嬉しそうな笑顔。なんてすてきな家族なんだ……と思っていると、お父さんが「あかん! ごめん、涙出てきた」と、ひかちんさんの帰宅がうれしすぎたのか泣く仕草を見せます。

     そんな父の姿に「なんでやねん!」と突っ込むお兄さんも、とてもうれしそう。家族の愛情が伝わってきて、なんだか見ているだけで胸に迫るものがあります。いつまでも、仲良しな家族でいてほしいですね。

     この投稿には、「末っ子はかわいくてしょうがないんだよな」「お父さんがかっこよすぎる!」「めちゃくちゃ愛されてるのわかって羨ましい」とたくさんのコメントが寄せられています。

    画像提供:ひかちん(@hikatin.jr)さん

    お風呂に入っている末っ子を見つけて……


    (出典 news.nicovideo.jp)

    【【可愛い】普段離れて暮らす末っ子が帰省して、お風呂に入っていたら…… 弟を見つけた家族の反応が・・・】の続きを読む


    【リアル】「給料が減るからなあ」 男性が育休を取得しない理由



     明治安田生命は、0~6歳までの子どもがいる全国の既婚男女を対象に、「子育てに関するアンケート調査」を実施した。子どもがいる既婚男性に育休を取得したか聞いたところ、取得した割合は23.1%と、昨年より3.3ポイント減少したことが分かった。

    【その他の画像】

     育休を取得していない人に、その理由を聞いたところ「給与が減少するなど、金銭的な面で取得しにくかった」(21.0%)がトップ。次いで「利用するための職場の理解が不足している」(19.3%)、「長期職場を離れ、職場に戻る際の周囲の雰囲気に不安がある」(14.4%)、「長期職場を離れ、仕事のスキル・経験に支障がでるため」(13.1%)と続いた。

     「利用するための職場の理解が不足している」と答えた人は、昨年の結果と比べ6.5ポイント上昇しているのに対し、「配偶者が育児をするため、育児の人手が足りている」(1.0%)と答えたのは同8.2ポイントも減少した。

    ●子育てにかかる費用は上昇

     実際に子育てにかかる費用(月額)を尋ねたところ、平均3万9299円と、昨年(3万6794円)から2505円増加。19年(4万687円)の幼児教育・保育無償化導入前と同水準まで上がっていた。子育て費用は幼保無償化などの影響で軽減したものの、物価高によってその効果が打ち消されている可能性がうかがえた。

     子育て世帯の年収を聞いたところ、男性の平均は638万円、女性は同168万円。男性は、昨年の619万円から19万円アップしたが、年代別でみると違いがあった。35~44歳のミドル層は41万円増加したのに対し、20~34歳の若年層は11万円減少した。

     インターネットを使った調査で、0~6歳までの子どもがいる既婚男女1100人が回答した。調査期間は8月1~4日。

    男性の育休取得率が低下、その理由は?


    (出典 news.nicovideo.jp)

    【【リアル】「給料が減るからなあ」 男性が育休を取得しない理由】の続きを読む


    【気になる】平均年収と社員の能力は比例しない?同じ職場にいるのは損なのか



    image:Unsplash

    一昔前は、同じ会社でずっと勤め上げることが1番素晴らしいとされるような社会でした。でも時代は変わり、今となっては転職も当たり前になってきましたね。そのうちアメリカのように転職する方が能力があると思われる時代も来るかもしれません。そんなことを彷彿とさせるツイートが今話題になっています。

    平均年収と社員の能力は比例しない?

    話題となったのは以下のツイート。4回の転職経験を元に、平均年収が異なる職場でも社員の能力がほとんど変わらないことを実感したというものです。

    https://platform.twitter.com/widgets.js

    気になったので少し調べてみました。

    転職サイトdodaによると、平均年収は、業種によって異なってくることが見えてきました。例えば金融とメーカートップ2業種で、平均455万円です。

    小売・外食は平均年収がおよそ351万円と、トップ業種と100万円の差が出ています。

    ただし、ツイート主のように、会社の規模によって変わるという言い分もそうかもしれないと思い、調べたところ、規模で年収の差もやはり生まれているようです。

    1年を通じて勤務した給与所得者の1人当たりの平均給与を事業所規模別にみると、従事員 10 人未満の事業所においては 358 万円(男性 447 万円、女性 252 万円)となっているのに対し、従事員 5,000 人以上の事業所においては 511 万円(男性 682 万円、女性281 万円)となっている

    要はまとめると、例えば男性を基準で比較しても、大手企業であれば平均が682万円であるのに対し、小規模で10人未満の事業所の男性の平均給与は447万円だったのです。約200万円以上の差があるのです。
    (引用:国税庁

    このツイートを見た人の声

    さて、このツイートには、以下の印象強い言葉があります。

    思考停止で長く同じ職場に安住してると損をする。

    今までの日本人とまるで真逆のような考え方なので、様々な反応が集まりました。

    ・分かる、大規模な会社にいるけど優秀な人は少ない
    ・業界や会社規模で決まるから能力は関係ないんだよね
    ・確かに倒産後転職したら年収倍になった経験がある
    ・自分の経験を照らし合わせても同意
    ・最初の会社の条件が良ければ変わる必要はないよね

    個人的に筆者も4回転職をしたことがあるのですが、高いお給料をもらっていても全然仕事ができない人もいたし、その逆もたくさんいました。

    自分が働いている条件に疑問を感じるのであれば、今の時代は留まるだけが美徳ではないので、転職を検討してもいいのかもしれません。

    そして何より、給料は賢く使いましょうね。



    画像が見られない場合はこちら
    平均年収と社員の能力は比例しない?同じ職場にいるのは損なのか、と話題に


    (出典 news.nicovideo.jp)

    【【気になる】平均年収と社員の能力は比例しない?同じ職場にいるのは損なのか】の続きを読む

    このページのトップヘ