たんれなの発信ブログ

たんれなの発信ブログでは、
エンタメやニュースなど
あらゆるトピックについて
発信しています。
お気に入りの記事をチェックしてみてください☆

    カテゴリ: ビジネス


    【リアル】公立の教員はどれだけ残業しても残業代が出ない…



    公立学校の教員になりたいという人が年々減りつつある。原因のひとつが「長時間労働」という問題だ。公立教員は「給特法」という法律により、どれだけ残業しても残業代が出ない仕組みになっている。この問題をどう解決するのか。2018年10月から2019年9月まで文部科学相を務めた柴山昌彦衆議院議員に聞いた――。

    ■登下校トラブル、家庭訪問に部活動…

    ――教員には「残業が多い仕事」というイメージがあります。なぜ改善されないままなのでしょうか。

    【柴山】学校の先生の仕事というのは、その性質上、自発性とか創造性にもとづく、定型的なものではない裁量制の面が大きいわけです。結局、どこまでが仕事なのかという境目のようなものがはっきりしない。

    例えば、生徒の登下校の際に何かあると駆け付けねばならないし、下校したあとも、ちょっと勉強に不安があったり、生活面で何か問題を抱えていてそれが授業態度に影響していたりすると、熱心な先生は個別に家庭を訪ねて話を聞いたりもしている。熱心であればあるほど、そうした勤務時間外の活動が増えてしまう。

    ところが、そうした時間外の先生の働きはすべて自主的なものであるという考え方のもとに定められた「給特法」(※)によって、学校や教育委員会という組織のなかでは実態の把握が進められてこなかったという側面もあると思います。

    ※正式名は「公立の義務教育諸学校等の教育職員の給与等に関する特別措置法」。校外学習や職員会議など校長が時間外労働を命じることができる業務を4つに限定し、その分として月給の4%を「教職調整額」として一律支給するが、それ以外の業務ではいくら働いても残業代の請求はできない。

    ■同じ教師なのに、公立と私立では待遇が違う

    ――公立と私立では事情が違うのですか。

    【柴山】残業代の面では、私立教員の場合は一般の労働基準法の規定に準ずる扱いになっていますので、残業代はきちんと支払われることになり、そうなると経営側は人件費の負担増ということで働き方の実情にも留意せざるを得なくなる。本来、教師という職業において公立私立で差があるはずはないのですが、給特法では公立教員に限定しているために処遇面で差が出ているわけです。

    ――給特法は1971年に制定されましたが、現代の働き方に合わせるため2019年12月、約半世紀ぶりに大幅改正されました。当時の文科相として、改正の議論をどう進めたのですか。

    【柴山】改正点の柱は2点です。1つは、時間外勤務の上限を法的根拠のある指針として定めたこと。具体的には、原則1カ月45時間、年間360時間を上限としました(災害対応やいじめ対応等で緊急性があるときは除く)。もう1つは、年間の変形労働時間制を導入できるようにしたことです。具体的には、忙しい時期の定時を延ばす代わりに、8月に休暇のまとめ取りをできるよう定めました。

    【柴山】大臣としては、教員の働き方改革のあり方について中央教育審議会に諮問をさせていただきました。その一環として、まずは労働時間の実態把握と適切な管理をするため、タイムカードやICT(情報通信技術)の活用を図るとか、時間外労働の上限を設けるなどの指針を定める、という流れで給特法の改正を進めたのです。

    【柴山】要は、先生の時間外の労働は先生方の自発的なものという前提を打破し、それは本来的な業務であるときちんと把握し、それを校長なり教育委員会がきちんと管理していく必要がある、という点を文科省として告示もしました。ただ、残念ながらその時点ではまだ残業代を支払うべきというところまでいきませんでしたが。

    ■「校長命令ではない」と残業代が認められず

    ――給特法をめぐっては、教員による訴訟も起きています。埼玉県の公立小学校の男性教員(63)が、未払い残業代約240万円の支払いを求めた裁判では、一審、二審ともに請求は棄却されました。8月25日の東京高裁判決は、男性の時間外労働はすべて「教員の自発性に基づく業務」であり、校長の命令ではないから残業代は請求できない、と断じています。実態はさまざまな理由で残業せざるを得ないのに、結局給特法は「定額働かせ放題」の根拠になってしまっています。

    【柴山】正直あの時点では、法改正と時間外労働の厳密な管理の告示で、先生方の時間外労働も顕著な形で減っていくのではないかと考えていたのです。実際、成果も出ており、例えば2018年度と2021年度の調査を比較してみると、時間外勤務が月45時間以内の教員の割合が、小学校では41%から64%に約23ポイント増え、中学校では28%から47%に約19ポイント増えています。

    しかし、逆にいえばそれ以外の教員は相変わらず月45時間を超えているわけですから、やはり現場の方々からすると、給特法をもっと抜本的に改正するべきなのではという声があがってくるのも自然の流れなのかもしれません。

    ■残業代の前に時間外労働を減らさなければ

    ――その給特法の抜本改正について、柴山議員は以前、シンポジウムなどで「給特法は“伝家の宝刀”」と語っていましたが、その意味は?

    【柴山】伝家の宝刀という言葉そのものの意味は「いざという時にこそ抜かれる切れ味鋭い刀」ということですが、私の発言は、給特法自体が伝家の宝刀だと言っていると誤解されたようです。そうではなく、私が言いたかったのは、給特法の「抜本的改正」が伝家の宝刀なのだということ。その意味では、「いざという時」がまさにいま来ているとも思います。

    ――今年4月には「給特法のこれからを考える有志の会」(教員や弁護士、教育問題に詳しい大学教授らで組織)が、抜本的な改正を求めてネット署名活動をはじめました。すでに6万3000筆以上が集まっています。

    【柴山】そうした動きは承知しています。ただ一方で、仮に公立教員の現状での時間外労働に残業代を全額支払うとなると、年間9600億円の予算が必要になるという試算もある。もちろん、予算がないから改正はできないというのではなく、やはり、まずそもそもの時間外労働をどうやったら減らせるのか、先生が人間らしい働き方をできるようにするにはどうすればよいのか、という観点での改革を考えるほうが先と思うのです。

    ■教科別の専任教師や外部講師も検討すべき

    ――そのためにはどうすれば?

    【柴山】例えば、先生でなくてもできる仕事、あるいはムダな雑務を減らす。最近ではICTを活用した業務の効率化も図れるようになっています。その際、教員業務支援員というような、ICT専門の職員を増やすことで先生の負担を減らす。

    また、1クラスの児童生徒数を35人程度に少なくすることで先生の負担を軽減できる。これは児童生徒にとっても、きめ細かい教育を受けられるようになる。

    さらには、高学年における教科別の専任制。数学や美術など専門性が高まる教科については専門の先生をつければ、クラス担任の負担も軽減するでしょう。加えて、最近は子どもたちが学習しなければならない要素がかなり高度化していて、例えば必須となっているコンピューター関連授業など、やはりプログラミングの専門家などへの外部委託も検討すべき。

    【柴山】そしてこれも先生にとって大きな負担となっているのが、部活動の顧問。野球やサッカーなどのように、必ずしも先生が経験者ではないのに放課後の練習や休日の試合などで指導・引率をしなければならず、そうした時間も大きな負担。これを学校の部活としてではなく地域のスポーツ振興ととらえ、地域の各種クラブで経験のあるコーチなどに指導してもらう体制にするなども考えられる。いわば、部活動教育の外部委託化ですね。

    ■先生の幸福度もアップするはず

    【柴山】そうしたことを積み重ねていく改革をまず進めることが先決であり肝要だと思うのです。そのうえでなおかつ発生する残業代はきちんと支払えるような制度にする。つまり、その最後の段階でこそ「給特法の抜本改正」という伝家の宝刀を抜くべきだと思うわけです。そうすれば、先ほどの予算をかなり圧縮できることにもつながるし、何より、先生自身の働く上での幸せ度もアップするはずなのです。

    ――それでは給特法には抜本的な改正が必要なのでしょうか。その場合は、どういう改正が望ましいのでしょうか。

    【柴山】もちろん、私も給特法の改正は不要だなどとは思っていません。ちょうどいままさに、文科省で再び、先ほど申し上げたような現場での改革がどの程度進んでいるかを調査することになっています。具体的には8月、10月11月、全国の小中学校のうち各1200校、高校で300校というかなり大規模な本格的実態調査です。

    その結果により、いよいよ伝家の宝刀を抜かねばならないという議論も必要になるかもしれません。その場合には、単に残業代を支払うという単純なものではなく、公立学校の先生は公務員ですから、他の職種の公務員との整合性も考えねばならないし、大きなテーマの議論になるでしょう。

    ----------

    柴山 昌彦(しばやま・まさひこ)
    衆議院議員
    1965年生まれ。東京大学法学部卒業後、会社員弁護士を経て、衆議院議員自民党幹事長代理、首相補佐官(国家安全保障政策担当)、文部科学相などを歴任。

    ----------

    柴山昌彦衆議院議員。当時の文部科学相として給特法の改正に携わった - 撮影=プレジデントオンライン編集部


    (出典 news.nicovideo.jp)

    【【リアル】公立の教員はどれだけ残業しても残業代が出ない…】の続きを読む


    “コピーロボット”の働きが声優の収益に。 AIシンガー普及の可能性は?


     藤子・F・不二雄さんの漫画「パーマン」に「コピーロボット」というアイテムがあったのを覚えているだろうか。鼻のボタンを押すと、自分そっくりの姿に変化して、自分の身代わりになってくれる人形だ。

    【その他の画像】

     あのアイテムに近いようなことが歌声合成業界では可能になっている。自分の歌い方をそっくりに再現して人間のように歌う“AIシンガー”がかなり普及してきているのだ。

     最近では、バーチャルYouTuberの「花譜」さんが「CeVIO AI」というブランドのAIシンガーになり、ヒット曲もたくさんリリースされている。8月8日にはVTuberキズナアイさんの歌声を再現したAI「#kzn」が先行販売された。

     そして、CeVIO AI音声合成エンジンを開発しているテクノスピーチが、9月1日に新たな試みを始める。AIシンガーサブスクリプションサービス提供だ。

     今回は同社の大浦圭一郎代表とエンタメ事業部の塚田恵佑さん、音声合成研究の権威である徳田恵一教授(名古屋工業大学)に、AIシンガービジネスモデルについて聞いた。

     これはAIの歌声で“印税”を得る仕組みともいえそうだ。

    コピーロボットが働いた分の収益を演者に還元する仕組み

     テクノスピーチ2013年から、ソニー・ミュージックエンタテインメントなど4社と共同で「CeVIOプロジェクト」を進めている会社だ。これまで「CeVIOブランドで、機械学習の技術を活用し人間の歌声を再現するソフトウェアの開発・販売に携わってきた。

     同社は22年6月、新ブランドVoiSona」を発表した。CeVIOブランドとは異なる同社単独のプロジェクトで、使っている要素技術はほぼ同じだが、別のビジネスモデルを採用している。それがサブスクリプションだ。

     VoiSonaは楽譜を入力すると、AIが人間らしい歌声を自動生成するソフトウェア。歌声を加工する編集ソフトエディター)は無償で提供し、人間の歌声を学習したAIモデルを月額880円、年額6600円で提供する。

     これまでのCeVIOシリーズは、エディター5000~8000円程度、音源が4000円から1万円程度だった。サブスクリプション形式の採用で、ユーザーから見れば導入しやすくなったといえる。

     しかし、サブスクリプション形式を採用したのは学習元となる歌手や声優といった演者への収益の還元のためだという。

     「今まで音声合成技術を研究する中で、アナウンサーや声優の仕事を奪うんじゃないか、詐欺に悪用されるんじゃないかといったネガティブな話も伺ってきました。演者さんと共存するにはどうすればいいのかというのは大学時代からの課題でした」(大浦代表)

     AIを活用した音声合成技術は品質向上を続け、特に話し声の再現では人間と聞き分けられないレベルのものも登場している。そうなると、ユーザーからすれば一度だけ1万円前後でソフトウェアを買ってしまえば、声優に仕事を頼まなくて済むような状況になってしまう。

     「そうすると、いつか本当にAIが演者さんの敵になってしまう。そこで、新しいビジネスモデルとして、サブスクリプションによって定常的に収益を上げ、それを演者さんに還元する仕組みを作りました」(大浦代表)

     音源の提供で得た収益の一部を演者(の所属事務所など)にフィードバックする。利用されればされるほど演者に収入が入る印税のような仕組みだ。

     実際は、CeVIOブランドで採用している買い切り型でも、契約次第では演者への還元もできる。しかし、ソフトウェアの性能が頭打ちになった場合や、ユーザーに普及しきった場合に収益が出せなくなる恐れもあるという。サブスクリプション形式の採用で定常的な収益を生み出せる。

     演者にとっては、自分が歌わなくても副収入としてAIシンガーという“コピーロボット”が働いた分の収益を得られる仕組みといえる。

     「メインの収益にならなくても副業的な収入になるようなプラットフォームにしたいですね」(大浦代表)

    サブスク未経験業界における値付けの難しさ

     料金設定やプラン構造については、社内でかなり議論したという。

     「音楽制作ソフトの相場を考えると、1カ月数千円、年間数万円だと難しいだろうと思いました。2~3年使って買い切りソフトと同じくらいの価格になるイメージバランスがいいかなということで、年額6600円に設定しています」(徳田教授)

     「先に年額プランの価格が決まったんですが、月額プランを用意するかどうかについては社内でも意見が割れました。年額プランの価格は事前にユーザーに向けても情報を出して反応を探りました」(塚田さん)

     いわゆる“ボカロP”として活動している人々は、歌声合成ソフトサブスクリプションサービスを経験したことがほとんどないため、どのような使われ方をするのかは未知数な部分があるという。

     月額プランであれば、さまざまなAIシンガーを試しに使ってみるという使い方ができる。楽曲を作るときだけ契約するという使い方もできる。一方、その分縁者に還元できる収益が減ってしまう恐れがある。

     今後、新製品を追加していった場合には、全てのAIシンガーを使い放題になるセットプランも検討はしているが、これも収益減になる可能性があるため、ユーザーの反応を見ながら慎重に判断していくとしている。

    コピーロボットが作ったコンテンツを自分に還元

     冒頭で紹介したCeVIOブランドの「可不」は、演者である花譜さんとは別のルートファンを増やしている。

     可不は何十人ものボカロPオリジナル曲ボーカルに採用している。花譜さんはライブで可不の曲を歌ったり、一緒にデュエットしたりと、可不の資源を活用している。可不の活動によりボカロPファンなどに花譜さんのファン層が広がっている部分もある。

     「かつて、VOCALOIDの『初音ミク』が成功したときに、音声合成は演者の敵じゃないか、初音ミクの稼ぎは演者に還元されていないんじゃないかという声がありました。テクノスピーチが声優事務所などに話を持って行っても当時は警戒されました」(徳田教授)

     「そういったときには演奏家とレコードの関係を例に説明していました。レコードが登場したとき、演奏家はコンサートに人が来なくなるんじゃないかと反対したらしいです。実際はレコードから収益を得たり、コンサートへの集客につながったりと双方にメリットがありました。音声合成と演者もそういうWin-Winの関係になれるんじゃないかと思っています」(徳田教授)

    かつてはヤマハの「ボカロネット」のプレミアム会員が月額500円(税別)で提供されていたが、16年にサービスを終了している(画像はWayback Machineで確認)


    (出典 news.nicovideo.jp)

    【“コピーロボット”の働きが声優の収益に。 AIシンガー普及の可能性は?】の続きを読む


     見たくない言葉を「ぴよぴよひよこ絵文字)」に置き換えてくれるGoogle Chromeの拡張機能「ひよこフィルター」が、現代の荒々しいインターネットに対する盾となってくれそうです。作成したのは、“メンタルの弱い社長”。社長さんも大変だ。

    【画像】ぴよぴよさせたところ

     ひよこフィルターは、PCのGoogle Chromeでのみ使用できる拡張機能。インストールして置き換えたいワードを設定すると、Webページ内の該当ワードが置き換えられます。置き換えた言葉は、クリックすれば元のワードが表示される仕組み。

     例えば、「締め切りまでに提出お願いします」といったおつらい文章も、「ぴよぴよまでにぴよぴよお願いします」と大変かわいい文章に。うーん仕方なない、ぴよぴよまでにぴよぴよするかー。

     ひよこフィルターを作成した社長は、「ユーザーの声は無視したくない。しかし、傷つきたくもない」という思いから作成したとのこと。自分の悩みを解決するために作った個人用ソフトでしたが、SNSで使っている様子を公開したところほしいという声が多数寄せられたため公開したそうです。

    おつらい文章がぴよぴよに


    (出典 news.nicovideo.jp)

    「ぴよぴよまでにぴよぴよお願いします」だったら、「ぴよぴよ頑張る!」とノリで乗り切れそう。

    <このニュースへのネットの反応>

    【“メンタルの弱い社長”さん開発。見たくない言葉を“ぴよぴよ”に置き換える優しい「ひよこフィルター」登場 】の続きを読む


    画像はイメージ

    転職した会社がブラック企業だったらどうすればいいのだろう。キャリコネニュース読者のある男性は「入社して1か月で辞めようと思った」と、退職を選択している。(文:林加奈)

    ※キャリコネニュースでは引き続きアンケート「仕事を即行でやめた人」を実施しています。回答ページはこちら https://questant.jp/q/HF78WM9H

    11時から朝4時まで飲み会

    50代男性(千葉県/年収850万円)は、35歳の時に建設会社の設計部門に中途採用された。「建築士資格込みで月30万(額面:残業込み)賞与はもらっていないのでわかりませんが、おそらく年間2~3か月だったと思います」と回想する。

    「採用情報では勤務時間は朝8時半から7時半、残業30時間程度でしたが、実際には朝7時半(朝礼)から深夜2時の連続。しまいには11時から『飲み会』と称して朝方4時頃まで近所のラーメン屋に強制召喚。翌朝7時に来ていないと怒声を浴びせられる、軍隊のような職場」

    と、あまりにも過酷な状況だった。連日ほぼ20時間拘束でまともに仕事ができるはずもない。

    「時間もさることながら。就業時間中は設計部長が必ず職員の誰かを叱責する怒声が響いていた。自分より若い社員はみなフラフラで昼休みはフロアに直に横になり寝不足を解消していた」

    というから、絵に描いたようなブラック企業だ。

    男性はその後、家族の説得を受け1か月で退職できたという。「辞めなければ、身体か精神科いずれかは必ず病んでいたと思う。辞めて心底よかった」と、手遅れになる前に退職できたことに安堵した様子で綴っていた。

    建設会社を1か月で退職した男性「軍隊のような職場。辞めなければ病んでいた」


    (出典 news.nicovideo.jp)


    <このニュースへのネットの反応>

    【建設会社を1か月で退職した男性「軍隊のような職場」と語るワケ。】の続きを読む


    画像はイメージ

    「最近の若手は出世意欲がない…」
    「ワーキングマザーには配慮しなければ…」
    「年上の部下はモチベーションが低い…」

    部下に対してそんな印象を抱いている管理職も多いのではないでしょうか。しかし、このようなイメージにとらわれ過ぎると、マネジメントは上手くいきません。今回は、管理職として部下に持つイメージを越えてマネジメントしていくことにについて綴ってまいります。(文:働きがい創造研究所社長 田岡英明)

    無意識の偏見がマネジメントを難しくする

    ダイバーシティ&インクルージョン」の文脈では、無意識の偏見のことをアンコンシャスバイアスと言います。日本語では、「無意識の偏見」「無意識の思い込み」と訳されます。自分では気付いていない「ものの見方や捉え方の歪みや偏り」を示す言葉で、「男性は運転がうまい」「若者は発想が新鮮」「お茶くみは女性がするもの」などが典型例です。部下のマネジメントや組織運営においても、こういう先入観や固定観念があると判断に歪みや偏りが生じ、適切な意思決定が難しくなってしまいます。

    私達の脳は、関心を持った情報をキャッチするように出来ています。大好きなパートナーからはいいところばかりが見えてくるでしょうし、嫌いな相手からは嫌いなところばかりが見えてきてしまいます。部下に対する思いも同じです。「出世意欲がない」「ワーキングマザーは家庭が最優先だ」「年上の部下はモチベーションが無い」と捉えた瞬間に、その通りの情報を私たちの脳はキャッチしてしまうのです。

    多様なメンバーの本音に耳を傾けよう

    では、多様なメンバーの本音とはどのようなものでしょうか? 私がこれまで見聞きしてきたとある若手部下、女性部下、年上部下たちの生の声を紹介致します。

    ・若手部下

    本当は貢献心や好奇心が強くて、学習意欲もあります。でも、入社時に描いていたものと、目の前の仕事のギャップがあまりに大きく、諦め感に支配されてしまう毎日です。そんな毎日ですが、出世したくないわけではないですし、稼ぎたくないわけでもないです。ただ、上司が伝えてくれるポストや報酬だけでは、強く動機付けされないのが現実です。

    ・女性部下

    家庭はもちろん大事ですけど、仕事だって頑張りたいと思っています。過剰な気遣いで、仕事や役割を取り上げられてしまうと、逆にモチベーションが下がるのが実際です。上司が配慮してくださるのは嬉しいのですが、第一線から外されている感が否めません。

    ・年上部下

    モチベーションは、「失くしている」というよりは、「見失っている」状態です。昇進・昇格を望めないなか、何を目指して頑張ればいいのか模索しています。年下の上司からは、自分の経験を活かしてチームに貢献してほしいと言われますが、あまりでしゃばるのもなんですし、何をやったらいいのかわかりません。

    皆さんのメンバーも、以上のような本音を持っている可能性があります。上司が持つイメージを越えて、部下理解を進めて行く必要があるのです。

    多様なメンバー一人ひとりを育成するマインドを持つ

    ダイバーシティには表層的なものと、深層的なものがあります。表層的なダイバーシティは外見から識別可能なもので、性別/世代/社会的地位/人種/民族/働き方(育児・介護との両立)/雇用形態/障がいの有無等です。これらは表層に現れるので、そういう意味では対処がしやすいと言われます。

    しかし、難しいのは深層的なダイバーシティへの対処です。パーソナリティ価値観/思考/信条/宗教観/文化/興味/関心等で、外からは判断できません。同質性が高いと言われる日本人同士の中で深層的な部分に気づいていく為には、深いコミュニケーションが必要です。

    上司としては、部下と自分の考え方は違うといったことを前提に、支援をしていく必要があります。これまでの記事の中でお届けしているコミュニケーションスキル等を活用して、部下理解を進めて行ってください。そして、一人ひとりの部下をオーダーメイドマネジメントしていく感覚を養っていってください。それが、今の時代の組織成果への近道だと信じて!

    —–

    筆者近影

    筆者近影

    【著者プロフィール】田岡 英明

    働きがい創造研究所 取締役社長/Feel Works エグゼクティブコンサルタント

    1968年東京都出身。1992年に山之内製薬(現在のアステラス製薬)入社。全社最年少のリーダーとして年上から女性まで多様な部下のマネジメントに携わる。傾聴面談を主体としたマネジメント手法により、組織の成果拡大を達成する。2014年株式会社FeelWorks入社し、企業の管理職向けのマネジメント研修や、若手・中堅向けのマインドアップ研修などに携わる。2017年株式会社働きがい創造研究所を設立し、取締役社長に就任。

    「最近の若手は出世意欲がない」という管理職の思い込みがよくない理由


    (出典 news.nicovideo.jp)


    <このニュースへのネットの反応>

    【【仕事】「最近の若手は出世意欲がない」管理職のマネジメントを考える】の続きを読む

    このページのトップヘ