たんれなの発信ブログ

たんれなの発信ブログでは、
エンタメやニュースなど
あらゆるトピックについて
発信しています。
お気に入りの記事をチェックしてみてください☆

    カテゴリ:娯楽 > 漫画


    【ランキング】最高傑作だったジャンプ・マガジン・サンデーのラブコメ!2位タッチ、1位は?



    コメディー風のストーリーで恋愛が描かれたラブコメ作品。スポーツやSFなどが主題の作品であっても、前述の要素が含まれていればラブコメに分類されることも多いようです。
    そこで今回は、最高傑作だったと思うジャンプマガジンサンデーラブコメ作品はどれなのかについてアンケートを行い、ランキングにしてみました。

    3位 うる星やつら
    2位 タッチ
    1位 ???
    全てのランキング結果を見たい方はこちら!

    3位は『うる星やつら』!


    地球侵略をもくろむ宇宙人・鬼族が仕掛けた鬼族代表VS地球代表の鬼ごっこ。鬼族の娘・ラムと地球代表に選ばれた諸星あたる鬼ごっこをし、10日以内にラムの角をつかめば見逃すという条件の元、勝負には勝つが、鬼ごっこ中にプロポーズされたと勘違いしたラムに「ダーリン」と呼ばれ、束縛されることに。2022年10月より36年ぶりに再アニメ化

    掲載誌:週刊少年サンデー
    作者高橋留美子

    2位は『タッチ』!


    高校野球エースピッチャー甲子園大会出場を目指していた双子の弟・上杉和也が、出場をかけた予選決勝の日に不慮の事故で死亡。努力という言葉に縁のなかった兄・達也が弟の夢を引き継ぎ、幼なじみで思い人でもある浅倉南を甲子園に連れていくため、野球に真剣に取り組んでいく。

    掲載誌:週刊少年サンデー
    作者あだち充

    1位は『五等分の花嫁』!


    家の借金返済のため父親が見つけてきた好条件の家庭教師バイトを受けることになった高校2年生の上杉風太郎。教え子はなんと同じ学校に転入してきたばかりの、性格はそれぞれ異なる五つ子の美少女たち。ところが、全員そろって「落第寸前」「勉強嫌い」の問題児だった。2019年2021年テレビアニメ化された。

    掲載誌:週刊少年マガジン
    作者春場ねぎ

    ということで、2022年5月には劇場版が公開された『五等分の花嫁』が1位に選ばれた今回のランキング。気になる4位~56位のランキング結果もぜひご覧ください。

    あなたが最高傑作だったと思うジャンプマガジンサンデーラブコメ作品は、何位にランク・インしていましたか?

    調査方法:gooランキング編集部にてテーマと設問を設定し、gooランキングが提供する投票サービスにてアンケートを行いその結果を集計したものです。
    投票合計数:624票
    調査期間:2022年9月20日2022年10月04日
    最高傑作だったジャンプ・マガジン・サンデーのラブコメ作品ランキング!2位タッチ、1位は?


    (出典 news.nicovideo.jp)

    【【ランキング】最高傑作だったジャンプ・マガジン・サンデーのラブコメ!2位タッチ、1位は?】の続きを読む


    【今どき】漫画読者は電子派優勢 「漫画の利用実態調査」



    「電子派」を選んだ理由としては、『場所を選ばずに読むことができるから』『かさばらなくて読みやすいから』『無料で読める漫画が多いから。』といった意見が見られた。

     電子書籍なら何冊でも持ち歩けて、本棚に入りきらないという心配も無用、という点は漫画読者も同じだ。「漫画の利用実態調査」(アップデイト・東京)によると、漫画読者の43.4%はすでに「電子派」だ。

     全国の10代以上の2,820人に9月1~12日にネット上で調査。「電子派」の理由は、場所を選ばずに読める、かさばらない、のほか「無料で読める漫画が多いから」という意見も。年代で見ると、電子派は20代(46.8%)、30代(49.7%)に多い。

     全体の2割は、紙と電子「どちらも使用する」派。その多くは「電子書籍で見つけたお気に入りの作品を単行本で買っている」という意見。紙の本を購入する前提として、気に入って何度も読み返したい作品、残しておきたい本、というハードルがあるようだ。

     紙・電子の利用者双方に、月の課金額についてきいたところ、紙は「1,000円以上~2,000円未満」が最多の34.9%、電子書籍では「無課金」が最多の30.6%だった。

    漫画読者は電子派優勢 「漫画の利用実態調査」


    (出典 news.nicovideo.jp)

    【【今どき】漫画読者は電子派優勢 「漫画の利用実態調査」】の続きを読む


    【ランキング】好きなグルメ漫画、3位「クッキングパパ」、2位「孤独のグルメ」、1位は?



    NEXERが運営する日本トレンドリサーチは9月21日、推し漫と共同で実施した「好きなグルメ漫画」に関するアンケート調査の結果を発表した。同調査は9月9日~14日、「漫画を読むのが好き」と回答した男女500名を対象に、インターネットで実施した。

    1位は「美味しんぼ」(217票)だった。理由として、「美味しいものがたくさん出てくるし、料理、食材のうんちくも出てきて面白いです。海原雄山と山岡の関係も面白いです」「グルメ情報がきちんとしている他、親子の対立や恋愛要素などストーリーも面白い」などの声が挙がった。年代が上がるにつれ、「美味しんぼ」と回答する人が多くなる傾向が見られた。

    2位は「孤独のグルメ」(84票)となった。「現実のお店だから行ってみたいお店が沢山出てくるので」「淡々と美味しそうな料理をひたすら食べていく漫画なのでストレスがない」「井之頭さんの心の声が好き。ドラマファンです」など、ドラマの影響で漫画を読み始めたという声も多かった。30代以下では、「孤独のグルメ」は1位となっている。

    3位は「クッキングパパ」(47票)だった。「恋愛、会社、家族、友達、子供~大人全ての生き方を見ることができるし、色々な角度から沢山の気持ちを見ることができると思う漫画だからです」「子供の頃にアニメで見ていた。わかり易くて、実際に料理を試したこともある」などのコメントが寄せられている。

    4位は「トリコ」(16票)、5位は「ミスター味っ子」(15票)、6位は「食戟のソーマ」(14票)、7位は「きのう何食べた?」(9票)、8位は「包丁人味平」(8票)、9位は「将太の寿司」「味いちもんめ」「味いちもんめ」がそれぞれ6票で同率でランクインした。
    (フォルサ)

    画像提供:マイナビニュース


    (出典 news.nicovideo.jp)

    【【ランキング】好きなグルメ漫画、3位「クッキングパパ」、2位「孤独のグルメ」、1位は?】の続きを読む


    職場で「ウマ娘」が大音量で起動 → 恥ずかしいと思ったら予想外の事実が判明した話



     いつもと変わらない場所でも、ひそかにワナが仕掛けられている。そんなツイートイラスト付きで紹介する「気をつけましょう」。今回はヨッシーさんの引っ掛かったスマホトラップです。

    【画像】バスの中で泣き出した子どもに、おじさんがかけた言葉とは……? 予想外の言葉に「そのおじさんと結婚したい」の声

    スマホの仕掛けたワナにハマったのは1人じゃなかった……!

    ・・・・・

    さっき職場で起きたこと。なんかよくわからないけど僕の携帯でウマ娘が勝手に起動して「ウマ娘 プリティーダービー!」っていうのが大音量で流れてクソ恥かいたのと同時にオフィスのみんなが自分の携帯を焦って確認しててトレーナーがたくさんいることがわかりました。現場から以上です。

    ヨッシーさんのツイートより)

    ・・・・・

     ヨッシーさんが職場にいると、突然スマートフォンのあるアプリが起動しました。それが「ウマ娘 プリティーダービー」。競走馬モチーフにした“ウマ娘”を育てる大人気スマホゲームです。

     そして、このゲームは起動時に「ウマ娘 プリティーダービー!」という声が流れます。おかげでヨッシーさんは、オフィス全体にウマ娘を遊んでいるのを、意図せず宣伝してしまいました。

     思わず恥ずかしがるヨッシーさんですが、同時にオフィスの他の人が焦りながら自身の携帯をチェックしているのを発見。身近にも隠れトレーナーが多くいると分かったそうです。この不意打ちは焦るもんな……!

     ツイートを見た人からは「やっとみんな会えたんですね」「誤爆って恐ろしい」「その場に居合わせた全員が恥ずかしいやつ」などなど、戦慄するコメントが多数。一方でヨッシーさんは「これを機に社内で話せる人が増えたので結果よかったです」と喜びの声を投稿しています

    (イラスト:逆襲)


    (出典 news.nicovideo.jp)

    【職場で「ウマ娘」が大音量で起動 → 恥ずかしいと思ったら予想外の事実が判明した話】の続きを読む


    【マンガ】「今日もインターネットでなにも発言しなかった…」日常漫画に「わかる」「私だ」 の声



     自分の思ったことを発信できるSNSなどの場で、いろいろ考えた末、閲覧だけして終わる日常漫画に「わかる」と共感の声が寄せられています。投稿者は漫画家のノッツさん。

    【画像】漫画を読む

     さまざまな話題が自然と目に入るインターネット。それらの話題に対して、個人が感想や意見を述べることは当たり前の世界になっています。

     今回の漫画では、それでも何も発言しないことを選ぶ人が描かれています。理由は、話題ごとに「反応したら良くないやつだな。触らないでおこう」や、「思うことはあるけれど、うまく言える自信がないからやめておこう」と思ったから。

     自分で考えて選んだ行動ですが、ネットを閉じて夜眠るときに「今日もインターネットでなにも発言しなかった…」と振り返る姿は、どこか寂しそうです。

     そんな発言を控える人の心理を描いた漫画は、Twitterで「わかる……わかるぞ!」「毎回これ」と1.1万RT・3.4万いいねを集めて話題に。リプライ欄では「でもこれが健康的なTwitterの使い方の一つだと思う」「むしろいちばんSNSに向いてる」と、すぐに発言せず自制できるのが「偉い」といった声もみられました。

     ノッツさんは、ファンタジーギャグ漫画『好き好きだいちゅきつよつよソード』(電撃大王)を連載中。コミックウォーカーニコニコ漫画で読むことができ、単行本は第1巻が販売中です。

    作品提供:ノッツ(@knotscream)さん

    SNSであんまり発言しない人あるある


    (出典 news.nicovideo.jp)

    【【マンガ】「今日もインターネットでなにも発言しなかった…」日常漫画に「わかる」「私だ」 の声】の続きを読む

    このページのトップヘ