たんれなの発信ブログ

たんれなの発信ブログでは、
エンタメやニュースなど
あらゆるトピックについて
発信しています。
お気に入りの記事をチェックしてみてください☆

    タグ:ランキング


    【ランキング】最高傑作だったジャンプ・マガジン・サンデーのラブコメ!2位タッチ、1位は?



    コメディー風のストーリーで恋愛が描かれたラブコメ作品。スポーツやSFなどが主題の作品であっても、前述の要素が含まれていればラブコメに分類されることも多いようです。
    そこで今回は、最高傑作だったと思うジャンプマガジンサンデーラブコメ作品はどれなのかについてアンケートを行い、ランキングにしてみました。

    3位 うる星やつら
    2位 タッチ
    1位 ???
    全てのランキング結果を見たい方はこちら!

    3位は『うる星やつら』!


    地球侵略をもくろむ宇宙人・鬼族が仕掛けた鬼族代表VS地球代表の鬼ごっこ。鬼族の娘・ラムと地球代表に選ばれた諸星あたる鬼ごっこをし、10日以内にラムの角をつかめば見逃すという条件の元、勝負には勝つが、鬼ごっこ中にプロポーズされたと勘違いしたラムに「ダーリン」と呼ばれ、束縛されることに。2022年10月より36年ぶりに再アニメ化

    掲載誌:週刊少年サンデー
    作者高橋留美子

    2位は『タッチ』!


    高校野球エースピッチャー甲子園大会出場を目指していた双子の弟・上杉和也が、出場をかけた予選決勝の日に不慮の事故で死亡。努力という言葉に縁のなかった兄・達也が弟の夢を引き継ぎ、幼なじみで思い人でもある浅倉南を甲子園に連れていくため、野球に真剣に取り組んでいく。

    掲載誌:週刊少年サンデー
    作者あだち充

    1位は『五等分の花嫁』!


    家の借金返済のため父親が見つけてきた好条件の家庭教師バイトを受けることになった高校2年生の上杉風太郎。教え子はなんと同じ学校に転入してきたばかりの、性格はそれぞれ異なる五つ子の美少女たち。ところが、全員そろって「落第寸前」「勉強嫌い」の問題児だった。2019年2021年テレビアニメ化された。

    掲載誌:週刊少年マガジン
    作者春場ねぎ

    ということで、2022年5月には劇場版が公開された『五等分の花嫁』が1位に選ばれた今回のランキング。気になる4位~56位のランキング結果もぜひご覧ください。

    あなたが最高傑作だったと思うジャンプマガジンサンデーラブコメ作品は、何位にランク・インしていましたか?

    調査方法:gooランキング編集部にてテーマと設問を設定し、gooランキングが提供する投票サービスにてアンケートを行いその結果を集計したものです。
    投票合計数:624票
    調査期間:2022年9月20日2022年10月04日
    最高傑作だったジャンプ・マガジン・サンデーのラブコメ作品ランキング!2位タッチ、1位は?


    (出典 news.nicovideo.jp)

    【【ランキング】最高傑作だったジャンプ・マガジン・サンデーのラブコメ!2位タッチ、1位は?】の続きを読む


    【調査】好きなおでん種ランキング第1位は?



     紀文食品(東京都中央区)が10月7日に発表した「鍋白書 2022年度版」では、「好きなおでん種」も調べており、3位は「餅入り巾着」、2位は「玉子」で、1位は「大根」でした。

    1位は「大根」

    「好きなおでん種」調査は、鍋白書の中の「主要7地域 家庭の鍋料理調査2022」で実施。8月28日~同29日、北海道宮城県東京都愛知県大阪府広島県福岡県20代~50代以上の既婚女性計1400人(各都道府県200人、うち20代50人、30代50人、40代50人、50代以上50人)を対象に、インターネットで行いました。

     好きなおでん種について複数回答で聞くと、全国では「大根」が60.9%で1位となり、「玉子」が53.6%で2位となりました。3位の「餅入り巾着」は47.4%でした。年代別で見ると、前年「大根」「玉子」が1位・2位だった20代で、「餅入り巾着」「はんぺん」「ちくわ」のポイント数・順位が上がり、玉子より上位となりました。

     大根は全年代で1位でした。

    オトナンサー編集部

    好きなおでん種は?


    (出典 news.nicovideo.jp)

    【【調査】好きなおでん種ランキング第1位は?】の続きを読む


    【ランキング】「鶏のから揚げ」をよく食べる都道府県とは一体。



    ニチレイフーズは10月3日、「鶏のから揚げ」に関する意識・実態調査「全国から揚げ調査2022」の結果を発表した。調査は8月、全国の一般生活者1万4,100人を対象に行われたもの。

    まず、全29品を対象にした好きなおかずランキングでは、「鶏のから揚げ」が69.5%で1位となった。2位には「焼肉」(68.5%)、3位には「餃子」(68.0%)がランクインしている。

    から揚げの好意レベルについては、60.6%が「好き」、25.3%が「やや好き」と回答。好感度は合わせて9割近くとなっている。

    全国において、から揚げを1カ月間に食べる個数の平均が最も多い地域は「山形県」で64.0個となった。2位は「福島県」(51.0個)、3位は「東京都」(48.7個)。また、から揚げを1カ月に1回以上食べている人の割合(喫食率)は、「宮崎県」(81.7%)、「愛媛県」「京都府」(各77.0%)となっている。

    全国のから揚げ消費個数を推計で算出したところ、2022年の年間消費量は約370億個以上となる見込みに。コロナ禍前の2019年調査と比較すると、年間総消費量の推計は約150%となることが分かった。

    1カ月以内のから揚げ喫食率をルート別で見ると、「惣菜」が43.5%と最も多く、次いで「手作り」(40.2%)、「冷凍食品」(27.7%)、「コンビニ」(21.4%)が続いている。

    から揚げの好きな部位については、1位「もも」(85.3%)、2位「むね」(46.4%)、3位「手羽先」(37.8%)の順となった。最も食べたいと思うから揚げの「衣」と「肉感」を尋ねると、衣は「かりっと」(47.0%)、「さくっと」(36.9%)、肉感は「ジューシー」(48.7%)、「じゅわっと」(38.6%)を好む傾向が見られた。

    都道府県別で冷凍食品のから揚げを月に1回以上食べている割合を見ると、「富山県」(36.7%)、「福島県」(33.3%)、「山形県」(32.7%)の順に多い結果に。

    また、冷凍食品のから揚げは他のから揚げと同様に「夕食」(65.6%)や「昼食」(31.7%)に多く取り入れられる事も分かった。特に「昼食」での利用は、昨年に比べて3.5%増加している。
    (フォルサ)

    画像提供:マイナビニュース


    (出典 news.nicovideo.jp)

    【【ランキング】「鶏のから揚げ」をよく食べる都道府県とは一体。】の続きを読む


    【ランキング】好きなグルメ漫画、3位「クッキングパパ」、2位「孤独のグルメ」、1位は?



    NEXERが運営する日本トレンドリサーチは9月21日、推し漫と共同で実施した「好きなグルメ漫画」に関するアンケート調査の結果を発表した。同調査は9月9日~14日、「漫画を読むのが好き」と回答した男女500名を対象に、インターネットで実施した。

    1位は「美味しんぼ」(217票)だった。理由として、「美味しいものがたくさん出てくるし、料理、食材のうんちくも出てきて面白いです。海原雄山と山岡の関係も面白いです」「グルメ情報がきちんとしている他、親子の対立や恋愛要素などストーリーも面白い」などの声が挙がった。年代が上がるにつれ、「美味しんぼ」と回答する人が多くなる傾向が見られた。

    2位は「孤独のグルメ」(84票)となった。「現実のお店だから行ってみたいお店が沢山出てくるので」「淡々と美味しそうな料理をひたすら食べていく漫画なのでストレスがない」「井之頭さんの心の声が好き。ドラマファンです」など、ドラマの影響で漫画を読み始めたという声も多かった。30代以下では、「孤独のグルメ」は1位となっている。

    3位は「クッキングパパ」(47票)だった。「恋愛、会社、家族、友達、子供~大人全ての生き方を見ることができるし、色々な角度から沢山の気持ちを見ることができると思う漫画だからです」「子供の頃にアニメで見ていた。わかり易くて、実際に料理を試したこともある」などのコメントが寄せられている。

    4位は「トリコ」(16票)、5位は「ミスター味っ子」(15票)、6位は「食戟のソーマ」(14票)、7位は「きのう何食べた?」(9票)、8位は「包丁人味平」(8票)、9位は「将太の寿司」「味いちもんめ」「味いちもんめ」がそれぞれ6票で同率でランクインした。
    (フォルサ)

    画像提供:マイナビニュース


    (出典 news.nicovideo.jp)

    【【ランキング】好きなグルメ漫画、3位「クッキングパパ」、2位「孤独のグルメ」、1位は?】の続きを読む


    【ランキング】「月5万円以上」副業で稼いでいる人がやっている副業1位は?



    PLAN-Bは9月7日、「副業に活かせる資格アンケート調査」の結果を発表した。調査は8月26日~30日、副業で月に5万円以上稼いでいる20~60代の男女232名(男性138名・女性93名・LGBTQ1名)を対象にインターネットで行われた。

    副業で月5万円以上稼いでいる副業者のうち、「資格を持っていて実際に副業に活かしている」という人は17.7%。

    どんな副業を行っているのかを聞いたところ、「Webライター」がダントツに多く67人。次いで、「ネット販売系」(23人)、「開発・プログラマー」(13人)、「アンケートモニター」(12人)、「オフィス事務」「投資」(各11人)と続いた。

    また、副業をする上で持っていると強いと思う資格やスキルについても聞いたところ、「プログラミング(開発)スキル」がダントツの1位に。そのほか、「FP(ファイナンシャルプランナー)」「英検・TOEICなどの英語系のスキル」「宅地建物取引士(宅建)」が上位にあがった。
    (CHIGAKO)

    画像提供:マイナビニュース


    (出典 news.nicovideo.jp)

    【【ランキング】「月5万円以上」副業で稼いでいる人がやっている副業1位は?】の続きを読む

    このページのトップヘ