【気になる】ジェームズ・ウェッブ宇宙望遠鏡が、砂の雲で覆われた異世界広がる褐色矮星の観測に成功



カラパイアの元の記事はこちらからご覧ください

image credit:NASA/JPL-Caltech

 ジェームズ・ウェッブ宇宙望遠鏡が、砂のような「ケイ酸塩の粒の雲」でおおわれた奇妙な天体を観測した。

 それは、地球から72光年離れた褐色矮星「VHS 1256 b」で、木星より20倍ほど大きく、赤みを帯びて見える。このタイプの天体が確認されたのは今回が初とのことだ。

【画像】 赤い輝きを放つ奇妙な褐色矮星「VHS 1256 b」

 「褐色矮星(かっしょくわいせい)」とは、恒星として輝くには小さすぎるが、惑星としては大きすぎる超低質量天体のことだ。質量が足りないので軽水素が核融合することはないが、重水素(陽子1つ、中性子1つで構成される水素の同位体)が燃えて光や熱を放つ。

 褐色矮星「VHS 1256 b」は2016年からす座の方角に地球から72光年離れたところで発見された。2つの赤色矮星のまわりを周っており、奇妙なことに赤い輝きを放っていた。

 赤みを帯びている原因は、以前から大気のせいではないかと推測されていたが、今回ジェームズ・ウェッブ宇宙望遠鏡によってその仮説の正しさが確認された。

 VHS 1256 bのまわりには「ケイ酸塩」の砂粒でできた分厚い雲があったのだ。

ジェームズ・ウェッブ宇宙望遠鏡が褐色矮星を発見

image credit:NASA/JPL-Caltech

大気が荒々しく吹き乱れている天体

 その大気からはケイ酸塩のほかにも、水・メタン一酸化炭素二酸化炭素ナトリウムカリウムも検出されている。

 興味深いことに、大気に含まれるそうした気体の割合は、場所によって違う。これは大気が荒々しく吹き乱れているだろうことを意味している。

 ちなみに、研究グループサーシャ・ヒンクリー氏(エクセター大学)の説明によると、これまでに発見された太陽系外惑星には、大気の割合に偏りがあるものが多いのだそうだ。

 そうした惑星では、大気の下にある二酸化炭素がすくい上げられて、上部のメタンと混ざっていると考えられている。

 VHS 1256 bは褐色矮星としては小さく、おそらくは若い天体であるという。2つの親星から360AU(1AU = 太陽と地球の平均距離)離れた楕円形の軌道を、1万7000年かけて1周している。

 この研究の査読前論文は、現在『arXiv』(2022年9月1日投稿)で閲覧できる。

References:Webb spots alien planet shrouded in weird sand-filled clouds | Space / written by hiroching / edited by / parumo

 
画像・動画、SNSが見られない場合はこちら

ジェームズ・ウェッブ宇宙望遠鏡が、砂の雲で覆われた異世界広がる褐色矮星の観測に成功


(出典 news.nicovideo.jp)

【【気になる】ジェームズ・ウェッブ宇宙望遠鏡が、砂の雲で覆われた異世界広がる褐色矮星の観測に成功】の続きを読む