たんれなの発信ブログ

たんれなの発信ブログでは、
エンタメやニュースなど
あらゆるトピックについて
発信しています。
お気に入りの記事をチェックしてみてください☆

    タグ:YouTube


    【You Tube】スキップできない5連続広告



     YouTubeが5連続の動画広告を配信するテストを実施しているという報告が上がり、一部で反発の声が寄せられています。

    【画像】YouTubeで5連続の広告が表示されている様子

     SNS上での投稿や海外メディアの報道によると、YouTubeで動画を再生し始めた際に入る広告が、5個連続で表示されるテストが実施されているようです。なかには11連続の広告に遭遇したという声も出ています。

     YouTubeの公式アカウントは5つのスキップ不可広告に不満を述べる声に反応しており、「バンパー広告と呼ばれる、最長6秒間の広告フォーマットでは、このような現象が発生する可能性があります」と回答。YouTubeの公式サイトではバンパー広告について「最大6秒の短いスキップ不可の動画広告」と説明されています。

     Twitterでは利用者からは「YouTubeアンインストールするかも」という反発の声、クリエイターからは「視聴者に表示する広告の数を選択したい」という意見が出ています。5連続バンパー広告に関する意見はフィードバック送信ツールで送れるため、もし遭遇した際に意見を伝えたい人は検討してみても良さそうです。

     5連続のスキップ不可広告がテスト中(画像はTwitterより)


    (出典 news.nicovideo.jp)

    【【You Tube】スキップできない5連続広告】の続きを読む


    【動画】子猫「キャットニップにゃ!」 大好物を持っている飼い主の手をガブッ→離さない子猫。



     キャットニップが大好きな子猫の動画がYouTubeに投稿されました。動画は記事執筆時点で35万回以上再生され、コメント欄には「特別なおやつに大騒ぎ!」「見ていて笑顔になりました」といった声が寄せられています。

    【動画:飼い主の手を離さない子猫】

     動画に登場するのは、3本足の子猫「トリップ」くん。飼い主さんがキャットニップ(猫が好むハーブの一種)を取り出すとうれしそうに駆け寄ってきました。キャットニップにはマタタビと似たような効果があり、トリップくんのお気に入り! 袋の音を覚えてしまうほど大好きなんだとか。

     移動する飼い主さんの後を3本足とは思えないスピードで追いかけるトリップくん。そして、「早くちょーだい!」と言わんばかりに飼い主さんの手に飛びかかり、巻きついて離れなくなってしまいました。

     キャットニップを出してもまったく気付かず、手から離れないトリップくんに「違うこっち! これは私の手だよ」と笑いながら声をかける飼い主さん。周りが見えなくなってしまうなんて、キャットニップ恐るべしですね!

     ようやく、出ているキャットニップに気付いたトリップくんは、さっきまでとはうってかわりおとなしく食べだします。キャットニップが大好きすぎるあまり袋ごと奪おうとするトリップくんなのでした。

    ぎゅう~


    (出典 news.nicovideo.jp)

    【【動画】子猫「キャットニップにゃ!」 大好物を持っている飼い主の手をガブッ→離さない子猫。】の続きを読む


    【You Tube】「音楽業界に年7000億円以上還元」 前年より5割拡大



     Google9月14日YouTube2021年7月~22年6月までの12カ月間に、世界の音楽業界(アーティストや作詞・作曲家、権利者)に還元した収益額が60億ドル(約7040億円)以上になったと発表した。前年の同期間(40億ドル)より5割拡大した。

    【その他の画像】

     還元した収益のうち、ユーザー生成コンテンツUGC)がきっかけになった割合は30%以上という。

     短尺動画「YouTubeショート」の人気作品に報奨金を分配する「YouTubeショートファンド」も提供している。YouTubeショートについては、長期的な収益化の方法も構築していくという。

    Google公式ブログより


    (出典 news.nicovideo.jp)

    【【You Tube】「音楽業界に年7000億円以上還元」 前年より5割拡大】の続きを読む


    【いまどき】「先生よりもYouTube」昭和生まれの親が知らない子どもの学習事情 


    【元記事をASCII.jpで読む】

     昭和生まれの親にとっては衝撃だった。いまどき子どもたちが勉強方法を知りたいと思ったときに頼るのは先生ではなくYouTubeだという。

     コクヨが勉強アプリ「Carry Campus」のユーザーと「Campus勉強カフェ」の参加者を対象に実施した「中高生の学習方法と探究に関する調査」によれば、勉強方法の情報収集は「学校の先生」を抑えてYouTubeが最多という結果になった。3番目に多かったのはInstagramだ。

     調査によればデジタル学習ツールを日々の勉強に取り入れている中高生は半数以上になるといい、まさにデジタルネイティブ世代という結果になった。

     もう1つ、いまどきの学習事情で親世代が知っておかなければならないのは「探求学習」だ。

     高校の授業では今年から「総合的な探究の時間」が必修化した。探究学習とは自分から課題を見つけ、周囲と協力しながら解決をめざすもの。答えのない問いに立ち向かう力をつけるための学習だ。調査によれば、「探究学習」を必要な学習だと考えている中高生は全体の約7割に及ぶ。

     同じく調査によれば、中高生の2割以上が学校以外でも個人的に探究学習をしているという。

     実際、探究学習の体験機会は学校以外にも広がりつつある。

     たとえば8月30日付けの朝日新聞デジタルによれば、千葉県流山市の学童施設「アフタースクールcommon おおたかの森S・C校」では、ミニ四駆作りを通じて遊びながら電気で動くものの仕組みを考える、独自の探究学習プログラムの体験イベントを開催しているという。

     コクヨでは自分らしい生き方の実現のために拡大する新しい学習ニーズをサポートする事業領域を「探求学習領域」と定義し、7月30〜31日に開催した体験型イベント「Campus勉強カフェ」でも探求学習授業を実施していた。

     デジタル化によって社会が変化し、正解が1つだけとは言えなくなった時代。小学校で情報リテラシー教育が始まったとき「最初に教育が必要なのは親世代ではないか」と言われたが、親世代も昭和版から令和版に常識をアップデートして、子ども世代に追いついていこうとするくらいの気持ちで教育方針を考えたほうがよさそうだ。

     
    「先生よりもYouTube」昭和生まれの親が知らない子どもの学習事情


    (出典 news.nicovideo.jp)

    【【いまどき】「先生よりもYouTube」昭和生まれの親が知らない子どもの学習事情】の続きを読む


    【必見】ちはやふるアニメ、YouTube公開に


    「ちはやふる」アニメ全話YouTubeで期間限定無料配信
    …漫画「ちはやふる」の連載完結を記念し、YouTubeにてアニメ全話の期間限定無料配信を開始。講談社が運営するYouTubeチャンネル「フル☆アニメT…
    (出典:Impress Watch)


    あの!大ヒットアニメ『ちはやふる』がYouTubeにて全話公開!

    これは観るべき。

    【【必見】ちはやふるアニメ、YouTube公開に】の続きを読む

    このページのトップヘ